深見東州(半田晴久) 氏の年間イベント一覧
深見東州氏の芸術論の原点

ワールドメイトの深見東州先生は、洋の東西を問わず、幅広く芸術に取り組まれてきました。オペラ、西洋画、そして能楽、書、墨画など、幅広く技術を磨かれています。それと同時に芸術の歴史にも詳しく、芸術論においても揺るぎない見解を持たれています。

クラシックや絵画の世界では、モーツァルトぐらいまでは、当時の貴族がパトロンとなり、そのパトロンが喜ぶような音楽、絵画を描いていたそうです。その時代、パトロンの庇護がなければ芸術家はやっていけなかったのでしょう。なので依頼を受けて、絵を描いたり、音楽を作ったりしていたようです。ルネサンス期も、そういう形でパトロンに喜んでもらえればそれで良かったのでしょう。でも、そこに普遍的な価値があったので、今日まで、たくさんの傑作が残っているわけです。

しかし、その反動で19世紀からは、プロレタリア芸術が生れてきます。これは政治的なイデオロギーを宣伝するために制作されたもので、プロレタリアの思想と感情を反映して、労働者や農民などの生活を描写し、その闘争精神、希望、欲求、努力などを表現したものです。そして支配者の圧制や虚偽や腐敗などを暴露的に表現したものになります。

そしてフランスでは、そのようなプロレタリア芸術でもないし、貴族のお抱えでもないと信じる人々による「芸術のための芸術」という新しい価値観が生まれてきたそうです。その価値観が、今日まで続く芸術論の主流になっているそうです。

しかしその美学は、深見東州先生によると普遍的なものではないし、絶対的なものではないと言われていました。フランス人が勝手に作った価値観であると言われていました。

 

そして、これは深見東州先生が、ワールドメイトでも話されてましたが、15、16世紀の日本では、阿弥という人たちが活躍していたそうです。観阿弥、世阿弥などが有名ですが、時宗の影響により南無阿弥陀仏の阿弥からとったものです。南無は俗人、陀仏は出家を意味し、その間にあることから、俗人でもない、出家でもないという意味になります。

自分たちはそういう阿弥であるという誇りを持って、当時の阿弥たちは、芸道を続ける過程で魂を磨いていました。そして、それを作品として表現していたのだそうです。深見東州先生は、これを日本型のルネッサンスと言われています。そこにある美学は、19世紀のフランスの美学よりも普遍的であり、より深い芸術論が西洋のルネサンス期の前に、日本ですでに生まれていたと言うことなのです。

 

その一つの象徴として、世阿弥の書いた演劇論と言える「風姿花伝」をよくあげられます。そこには、花という概念があります。その花とは、観客の感動であり、観客を感動させる神なるものであり、輝かしい花のような美のことであると言われていました。この花伝書を読むと、どんな演技も観客が感動しなければ意味がないことがわかると思います。中でも、年を経て外見の花がなくなっても、演技の花で観客を感動させるのが花の中の花であると言われていました。

 

風姿花伝

 

ということで、深見東州先生の芸術の原点もそこにあるのでしょう。だから、深見東州先生にとっては、西洋芸術は愛すべきものではあるけども、尊敬するべきものではなく、日本文化というものに自信と誇りを持っておられるわけです。だからこそ、一流のオペラをやるにしても日本流に演出してみたり、グチャグチャにして観客に楽しんでもらえることを大切にされているのでしょう。なぜ深見東州先生が、西洋芸術の基本を大事にしながらも、自由な発想で舞台を作られるかというと、おそらくそのような考え方が、根底にあるからなのだと思いました。

 

だからクラシックファンで、西洋芸術をひたすら尊敬している人には、理解ができない部分があるかもしれません。でも、私は、深見東州先生の芸術に対する考え方に共感いたします。それが、より本来の芸術のあり方であると思いますし、美の真実をついていると思うからです。

深見東州先生のオペラやクラシック、また、書画にしても、ちっとも堅苦しくなく、本当に見ていて楽しめるものばかりです。それは、深見東州先生の美学が、芸術のための芸術ではなく、見る人に感動してもらい、喜んでもらおうという芸術だからなのでしょう。そして、それこそが、後世にまで残っていく普遍的な価値を持つ芸術作品であると確信いたします。

おすすめの記事
新着記事