10月2日、さいたまスーパーアリーナでは初となる、深見東州先生のコンサートが開催されました。これまで、武道館では5回開催されましたが、たまアリは初めてということで、楽しみにしていました。
今回は、新曲11曲が披露されることも、あらかじめ発表されていました。また、最近のオリジナル曲も、新たなアレンジを加えるとのことで、これまでにないコンサートになるのでは、という予感はしていました。
開演前の、来場者へのお知らせの館内放送が深見東州先生の声でした。内容もおかしくて、あちらこちらから笑いがこぼれました。開演前の期待感や緊張感が緩み、良い感じにリラックスしました。
6時半の定刻に深見東州先生は登場されました。軽めのギャグを連発されて会場を笑いで包むと、1曲目「アンドロメダ王子」のイントロが大音量ではじまり、初っ端からTOSHUワールドへと突入します。
全力で盛り上がる中、連続で新曲8曲が続きます。さらに最近作られた曲も3曲続きました。曲と曲の合間には、曲の説明を兼ねたギャグを交えたトークも冴えます。
新曲や新たなアレンジが施された曲の中に、クラシック曲のフレーズや謡曲が入っていたり、最近のアニメのテーマ曲からヒントを得た音やアレンジが入ってました。
僕のようなワールドメイト会員は、深見東州先生の超多忙な日々をよく理解していますが、そんな中でも、AdoやYOASOBI、緑黄色社会などが歌うアニメの主題歌などを研究し、取り入れる工夫に感心してしまいました。
「マッシュル」は好きなアニメと言われてましたが、大ヒットしたCreepy Nuts「Bling-Bang-Bang-Born」 のことも、たまに話されてましたし、「逃げ上手の若君」の曲とかも聞かれていたようです。
高校生が好んで見るようなアニメは、大人が見ても面白いものが多いですが、そこにはいろんな今の時代を知るヒントがあるのだそうです。そんな今を映す音楽と、クラシカルな曲調を融合させたような曲もあって、斬新な曲に仕上がっていました。
YOASOBのライブを直接見たことはありませんが、まるで物語の中にいるような、そんな没入感を感じるライブだと聞いたことがあります。
ある意味今回の深見東州先生のライブも、これまでとは違った没入感に浸れるライブでしたね。いつもは、演歌あり、ムード歌謡あり、ジャズやシャンソン、オペラのアリアに、ポップなスタンダードもあるという、あらゆる音楽の洪水のようなライブが多かったですからね。
今回は最初から最後まで、ダンスナンバーで会場が一つとなる、一体感があるコンサートになったと思います。その中にもテクノあり、ロックあり、ディスコ、ラップ調ありと、表現方法は多彩でしたけどね。
もちろん前半と後半の間には、ストリングスの曲が入ったり、バラードも挿入されていましたけどね。ヘビメタやロック系のコンサートでも、合間に美しいバラード曲を入れますが、感情がいっそう揺さぶられ、感動しますよね。そして、後半のステージのボルテージが上がり、深く没入できると思います。
そのあたりもしっかりと計算された展開だったと思いました。
ちなみにそのストリングナンバーの2曲「ドンコルは飛んでいく」「アルプスの少女ハイハイ」も、今回、僕が注目していた曲でした。
「アルプスの少女ハイジ」に似てますが、お爺さんから何を言われてもハイハイと素直に返事するアルプスに住む可愛い少女、そんなイメージの曲だそうです。アルプスにはいろんな少女がいるんですと言われて、笑ってしまいました。
また、コンドルは頭が禿げた、中南米に住む鳥で、たくさん群れていると”混んどる”というそうですが(笑い)。その友達がドンコルという架空の鳥で、コンドルは前に進むけど、ドンコルは後ろに進むという、そんな曲なのだそうです。
説明を聞くと、どんな曲だと思ってしまいますよね。美しい旋律で始まり、後半からドラマチックに盛り上がる、かっこいい曲です。
このストリングス曲が演奏されている間、バンドメンバーは休憩に入りました。ただ深見東州先生は出ずっぱりです。電飾カーに乗り舞台から客席に続く花道に出てこられました。そして、会場と一体になり、楽しく踊って盛り上がりました。
「ピンクのポメラミアン」などなど、新曲の歌詞の面白さや、はじけた表現も紹介したいところですが、歌詞カードを持ってないので、またの機会にします。
とにかく、そのような感じで、怒涛のようにあっという間に過ぎ去った3時間半でした。名残おしい、まだ続いてほしいと思いつつも、十分に、燃焼しきって大満足です。