日本人の宗教観と、ワールドメイトで感じたこれからの宗教とは

主に日本と中国を除く、海外の国のほとんどは、何らかの信仰を持って生活する人がとても多いです。首相や大統領でもそうだと思います。

しかし、それでも戦争を行う政治家たちもいますし、暴動を起こしたり、テロを行う人も日本人と比較すると多いように見えます。本当に信仰を持っているのだろうかと、疑いたくなりますが、今日はそんなことを書きたいわけではありません。

無宗教のようでも、神仏は否定しない人たち

日本は、無宗教の国と思われているようですが、なぜ、そうなのか。それが何か問題なのかをたまに考えることがあります。それについて書いてみようと思いますが、無宗教と言っても、日本における宗教団体の信者数の合計は、統計上は人口の二倍くらいになるようですね。

ただ、ワールドメイトのように正確に報告する団体は、かなり少ないでしょうから、この数値は全く当てになりませんね。そもそも入信の定義が曖昧ですから。信者であると自覚する人は、成人で2割もいないだろうなと勝手に思っています。

ところで、何らかの宗教に入信していないと答える人でも、無神論かというとそうでもなく、神や仏はいるんじゃないかと思っている人は、かなりいるようです。

ちなみに無神論だと答えると、日本では普通でも、海外では怪しい人間と思われることがあると言われています。特定な宗教を信仰していなくても、神の存在は信じるというのは、無難な答えなのかもしれません。

複雑に変遷してきた神道

日本には古来から多神教の信仰が存在していました。仏教が伝来して以降は、いくつもの仏教宗派が栄えていきます。仏教が伝来したことによって、古来からの信仰が神道として認識されるようになります。二つの宗教は神仏習合しながら、明治維新を迎えるまでは、ある程度融合していました。

平安時代には、神や仏の存在を疑うような人はほとんどいなかったと思われます。その後の武家社会でも、時代によって信仰形態の変遷はありますが、武士をはじめ、庶民に信仰が根付いていたとされています。

勉強不足のため、詳しくはありませんが、武士は禅宗の信仰が多いと言われていますが、民間信仰の形態は多岐にわたり、修験道などの山伏がいたり、「講」という多様な宗教行事を行う宗教結社のような集団があったり、なかなか複雑だったようです。

そして、祈祷や呪術的なものが多く存在し、病気治しや招福など、現世利益がある信仰として発展してきたものが多かったようです。

もちろん葬儀の役割もありますね。江戸時代には檀家制度もでき、いずれかの寺社と庶民は結び付きます。その結びつきによって寺社は檀家の葬儀や供養を独占的に担い、檀家は寺社にお布施を行なっていました。

そして明治維新によって薩長を中心とする明治政府ができると、もともと尊王思想から立ち上がっていますので、神道を国家宗教にして、神道を中心にした国家をつくる動きに出ます。

そして神仏分離令が出されたことにより、それまでお寺に対してよく思っていなかった勢力や民衆もたくさんいたのでしょう、廃仏毀釈運動につながっていきました。

ところが神道を国教に据えるにしても、仏教と協力せずに教えを広めるのは難しい状況だったようです。しかし、協力はうまくいかず、結局は神道側が独自で教科しようとします。ただ、神道側の勢力の中にも、考えや祭祀の相違もあって、なかなかうまくいきません。

さらに西洋諸国からの圧力もあって、神道の国教化を諦めることになります。しかし今度は、神道は宗教にあらずとして、表向き信教の自由に矛盾しない形をとるようにします。そうして公的な祭祀や道徳などにおいて、神道を国家的な機関の中に組み込んでいきました。

日本人の背景にあるものは

神道には特別な教典もなく、祭祀が中心になるため、他の宗教に比べ宗教的ではない部分もあるかもしれません。しかし神社には神様がいます。祭祀を行い信仰することで、ご利益を実感する人もたくさんいます。

経典がなくとも立派な宗教といえるわけですが、それを宗教ではないとしたために、本来の神道の持つ宗教的な活力を奪う結果になったのではないかとする学者さんもいます。

あげくには戦後、米国から国家神道と呼ばれてしまうような、本来の神道とは違う方向で、国威発揚に利用されてしまったとする研究者も多いです。

神社の神主は、戦前までは国の公僕のような立場で宗教ではないとされていたため、宗教的な教えを垂れることは禁止されていたようです。神主さんは明るい人が多いですが、今もって神社に行くと、何かしらの宗教的な教えを話すのをあまり聞いたことがありませんね。それも、そのような政策の名残なのかもしれません。

神社のお祭りや、神社に由来する儀式は、今も地域に多く残っていますけどね。ただ僕は、おそらく多くの人もそうだと思いますが、それを宗教的な儀式と意識したことは、あまりありませんでした。

本来なら、極めて宗教的な行為である初詣や神社参拝も、大半の人はそう思っていないように思います。神社で厄払いの祈祷をうけたとしても、私は神道という宗教の信者です、そのように思う人はとても少ないと思います。

神道を宗教ではないとする明治以降の在り方が、神社には行くけど、それを宗教的な信仰行為とは認識せずに、昔からの風習や儀礼のように思っているのか、あるいは験担ぎくらいの感覚になったのかもしれません。それでも神様の存在は、日本人のDNAに刻み込まれているのでしょうか、否定はしないという、現在の日本人の性質の背景になっているのかもしれませんね。

今だからこそ必要な宗教とは

戦後は経済が急速に復興するにつれ、豊かになりました。医学や科学も飛躍的に進歩を遂げてきました。そのためか、かつてのように現世利益を切実に求める人々や、また、それを叶えるための呪術的な祈祷を行う人も減りつつあるのでしょう。昔はそれが普通に行われていても、今では奇異な感じに思われがちです。

医学や科学の進歩も、経済の発展も、とても素晴らしいことですけどね。人々の健康を改善し、寿命も伸びました。物質的に豊かになることで心も満足し、文化が発展することで精神的にも豊かになったと思います。

だからと言って、宗教が必要なくなったのかというと、そうじゃないと思います。最近は葬式仏教だと揶揄されることが多いお寺ですが、故人にとっても、家族にとっても葬儀は大切だと思っています。

また、前回の記事に書いたように、宗教の教えを学ぶことによって、心のバネができて良い結果が生まれることが多いです。そして、その宗教の教えの内容にも左右されますが、信仰によって救われた人も多いと思います。そして時代によっても、求める内容は変わっていくと思いますが、今でも現世利益を必要とする人は、たくさんいると思います。

にもかかわらず、宗教は気休めに過ぎないとか、宗教にご利益などあるはずがない、などと否定する人も多いのが現状ですけどね。今回、日本の宗教の歴史について、ざっと書いたのは、日本における宗教の歴史をよく理解するだけでも、宗教に対する考え方が、かなり違ってくるのではないかと思ったからでした。

もちろん、宗教の歴史には詳しくても、神秘の部分は決して理解しない学者さんもいます。また、その人たちに影響を受けた、宗教の本質をよく理解しないマスコミも多いので、やはり独自に勉強していく必要があると思います。

日本では、神道には具体的な教えが少ない分、仏教と習合したり、儒教や道教とも結びついたりして、教えの足りない部分を補っていた面があったと思います。そして明治の前後からは、教派神道と分類される宗教団体がたくさん生まれてきたわけです。同時にご利益をたくさん感じた人たちも多く、それで大きくなった団体もあると思います。

ワールドメイトは戦後生まれの、まだ40年ほどの歴史ではありますが、教派神道の宗教団体の一つとして、信仰を求める人や、ご利益を必要とする人たちに対して、かなりの役割を果たしていると思います。

決してご利益信仰ではありませんが、現世を大事にする宗教であり、教えは顕幽神にわたり縦横無尽であり、さまざまなことに対応していると思います。

物質的に豊かになったからこそ、昔とは違う問題が多く出てきています。宗教もあまり昔の教えにとらわれず、現代の状況をよく理解した上で説いていかないと、救われるものも救えないなと感じています。ワールドメイトは、そういう意味で、時代の最先端を走っている宗教団体だと思っています。

おすすめの記事
新着記事