東京2020応援プログラム「文部科学大臣杯 (第14回) 2019ブラインドゴルフ ジャパンオープン チャンピオンシップ」開催

障害者ゴルフはノーマライゼーションスポーツの典型

深見東州先生により、ブラインドゴルフが日本に紹介されたのが、今から31年前のことでした。ブラインドゴルフとは視覚障害者が、ガイドと2人1組でプレーする障害者ゴルフの中の一つになります。ルールは、ガイド(介添者)が付くということや幾つかの例外はあるものの、健常者のゴルフ競技とあまり変わりません。さらに障害者ゴルフになると、ほとんど変わらないとも言われます。

「社会で日々を過ごす一人の人間として、障害者の生活状態が、障害のない人の生活状態と同じであることは、障害者の権利である。障害者は、可能な限り同じ条件のもとに置かれるべきであり、そのような状況を実現するための生活条件の改善が必要である」とする考えをノーマライゼーションと言い、今日の福祉の基本的な概念の一つになっているそうです。

ブラインドゴルフを含む障害者ゴルフは、障害者スポーツにおいて、典型的なノーマライゼーションのスポーツと言えるかもしれません。

最近、深見東州先生が、国際スポーツ振興協会で支援を始められたウィルチェアラグビーは、独特のルールによって、とてもエキサイティングな障害者スポーツとして親しまれています。ただ本来のラグビーとは全く違いますので、健常者と一緒にラグビーでプレーすることはできません。

しかし、ゴルフでしたら、健常者と障害者が同じゴルフ場で、同じ用具を使って、ほぼ同じルールで一緒にプレーを楽しむことが可能です。そこで国際スポーツ振興協会では、主催するトーナメントのプロアマ大会などにおいてブラインドゴルファーを、今は障害者ゴルファーも招いて、プロゴルファと一緒にプレーできる機会を持つように長年されてきました。

深見東州先生自身、1988年にオーストラリアのパースで、初めてブラインドゴルファーを紹介され、そのロン・アンダーソン氏と一緒にプレーをすると、当時ビギナーであった深見先生はスコアで負けてしまい、ロン・アンダーソン氏から「ミスターハンダは目が不自由なんじゃないか?」(笑い)と、ジョークを言われてしまったと言う経験もお持ちです。最初から、視覚障害を持つ人と健常者が一緒にプレーできることを体験されていたわけですね。

また、その時のロン・アンダーソン氏との交流が、目が不自由なのにも関わらず、そんなことを全く意識させないほど、あまりに感動的で楽しく、大きな感銘を受けたことがきっかけとなり、日本にもブラインドゴルフを導入しようと言う決心につながります。そして、現在のゴルフ全般にわたる世界的な位置を築くまでに至りますが、詳しい経緯は下記に書いていますので、興味のある方は読んでみてください。

と言うことで、もともと深見東州先生自身、障害やハンディを持つ人に対して偏見を抱いたり、特別視をするようなこともなく、普通に自然に接っする方なので、ノーマライゼーションスポーツの典型であるブラインドゴルフ(障害者ゴルフ)との出会いは、必然だったのかもしれませんね。

ジャパンオープン チャンピオンシップの結果は

前置きが長くなりましたが、今回の「文部科学大臣杯(第14回)2019ブラインドゴルフ ジャパンオープン チャンピオンシップ」には、世界6カ国から59選手が参加し、二日間にわたる熱戦を繰り広げたそうです。

障害の程度によって3つのクラスがあり、「B1」が全盲、またはほぼ全盲。「B2」は視力が0.03以下、「B3」は視力が0.1以下となっています。そして、この大会では各プレーヤーごとにハンディキャップがあり、それを引いたスコア(ネットスコア)と、総スコア(グロス)の二つで争われることになっています。

冠タイトルとなる文部科学大臣杯は、その3つのクラスに関係なく、ネットスコアの最上位者が優勝となります。今回はオーストラリアの選手が優勝していました。日本選手は「B1」のグロス部門で優勝しました。

優勝したマーク・エシュバンク氏は、ゴルフを12歳で始めましたが、8年前に目が見えなくなり、ブラインドゴルフを始めたそうです。実は目が見えていた時とハンディは32のまま変わらないとのことでした。ブラインドゴルフを楽しんで、かなり練習されているのでしょう。

表彰式では、「ブラインドゴルフは私に人生の目標を与えてくれる。半田先生はブラインドゴルフに対してサポートをしてくれ、他のスポーツにも貢献してくれる素晴らしい人です」と感謝されていたそうです。こちらは、その新聞記事になります。

デイリースポーツ 2019年9月30日付紙面より

インターネット上にも、ニュースとして取り上げられていました。

ブラインドゴルフをパラ種目へ 半田JBGA会長が意欲(デイリースポーツ)

3年ぶりの開催となるブラインドゴルフの世界大会「2019 ブラインドゴルフ ジャパンオープン チャンピオンシップ」。海外からも選手が参戦し、ラウンド中や表彰式では日本語、英語、イタリア語などさまざまな国の言語が飛び交った。国境を超えた交流、友情が、ブラインドゴルフを通じて生まれていた。

スコアを競う楽しさももちろんあるでしょうけど、様々な国のゴルフ仲間たちとの交流は、それ以上に楽しいひと時だったのかもしれません。

障害者ゴルフをパラリンピックに

今回の大会には、先ほど名前が出てきたロン・アンダーソン氏が参加していました。深見東州先生と久々の再会だったようです。

深見東州先生は、ブラインドゴルフをパラリンピック競技にしたいと言う夢を追い続けられています。そのきっかけとなったのも、ロン・アンダーソン氏の一言だったようです。「皆の夢がパラリンピックでプレーしたい。ミスター半田、叶えてくれよ」と、懇願されていたと新聞に書かれていますが、今回もその話が出たのでしょうか。

国際スポーツ振興協会を設立されたのも、ブラインドゴルフは障害者ゴルフの一つなので、障害者ゴルフがまず認められることが必要との考えからだったそうです。そして、世界中でブラインドゴルフを支援されてきましたが、障害者ゴルフも支援され始め、特にヨーロピアンツアーと協力して、障害者ゴルファーがプロによるコーチングを受けるシステムも構築されます。現在のヨーロピアンツアーのCEOキース・ペリー氏は、障害者ゴルフへの理解も深いようで、プロゴルファーを始め、ゴルフファンの間にも、障害者ゴルフのことが浸透してきていることでしょう。

昨年からは、R&A(英国ゴルフ協会)が、障害者ゴルフの枠組みと基準を作る動きを始めたそうです。そしてPGA(全米プロゴルフ協会)も、デモンストレーションの機会を設けたそうです。

R&A(英国ゴルフ協会)は、セントアンドリュースにある1754年設立の世界最古とも言えるゴルフ組織で、ゴルフ競技の総本山とも呼ばれています。英国にはゴルフを統括する正式な協会組織がないため、このR&Aが、ゴルフ協会の役割を果たす最高機関となり、また、USGA(全米ゴルフ協会)とともに最も権威があり、協力してルールやクラブやボールなどの基準が決められています。

そのように深見東州先生は、障害者ゴルフをパラリンピック競技正式種目にするための地道なロビー活動も行われてきました。また、NPO日本障害者ゴルフ協会や世界の障害者ゴルフ団体など、多くの団体が実現に向けての活動を行っているようです。今回の大会も、東京オリンピック・パラリンピックに向けての「東京2020応援プログラム」のサブタイトルも冠し、日本での理解も進んでいるのでしょうか。

深見東州先生は、挨拶で「継続していくことが大事、これからもブラインドゴルフ、障害者ゴルフを日本と世界で支え続けたい。これが私の宣言。お約束です。」と力強く宣言されていたそうです。2028年のロサンゼルスオリンピックでは、40年越しの悲願で、採用が決まることを願いたいと思います。

おすすめの記事
新着記事