2ヶ月以上前になりますが、今年も深見東州バースディ書画個展が開催されました。今年は20周年でした。六本木の泉ガーデンギャラリーにて3月18日より、新型コロナ感染症対策をしっかりと行いながら開催されました。その開会式での深見東州先生の挨拶ですが、これまでにもまして、とても素晴らしい内容のお話でした。
いくつかのお話をされた中で、最後に茶道について語られます。なぜ書画展の挨拶にお茶の話をと思う人もいると思いますので少し説明します。昨年もそうでしたが、茶道の師範代の資格を持つ深見東州先生自ら書かれた、お茶室の掛け軸となる書の作品や、やはり自ら製作した茶器の作品も展示され、さらに師範代としてお点前も披露されるという流れがあったからでしょう。
その掛け軸の書は非常に味わい深く、しかも深見東州先生の場合は複数の書のスタイルで書くこともあります。また、一期一会の「一期」を文字ではなく、「苺」を水墨画で描いたものにするなど、遊びごころに溢れた作品も大変人気です。
この時のお話では、岡倉天心が書いた「茶の本」を引き合いに出し、茶道が老荘思想の影響を受けていることを説明されました。しかし、さらに仏教の影響、とりわけ禅宗、あるいは時宗の影響があることを詳しく解説されます。
鎌倉時代以降、禅宗は武家の間に浸透していきました。またお茶も、大名はじめ武家や貴族、名だたる商家などにも広がり、愛好されていった歴史があります。
ところで戦国の世では、武将は明日が戦という日に、死を恐れずに戦いに赴くハラを固めるため、茶をたて一服飲み、改めて腹をくくり直していたそうです。同時に今日一日を満喫し楽しみ、人生最後の日になるやもしれないけじめをつけていたのでしょう、とも言われていました。さらには雑念や妄想、不安や恐怖に打ち勝ち、存分に力を発揮できる覚悟も、お茶と禅の境涯を通して練っていたそうです。
そのことをして、禅定を高める「茶禅一味」ですねと、深見東州先生は言われていました。
禅宗の中でも茶道と結びついたのは、日本に3つある禅宗宗派のうちの臨済宗だったそうです。「茶は養生の仙薬なり…」ではじまる『喫茶養生記』を著した栄西(日本における臨済宗の開祖)が、事実上茶種を中国から持ち帰り、日本に広く茶の効用を紹介したとされています。そして茶を飲むと眠くなくなり、それが禅宗の修行に必要であることも、その動機になっていたと言われています。
その後お茶会など、大名中心に盛大に行われたりしていきますが、現在の茶道のような、いわゆるワビサビの精神がある茶の湯は、安土桃山時代に千利休によって完成しています。その千利休は、「術は紹鴎、道は珠光より」と説いているように、利休の師匠である村田珠光と、その弟子に習ったと言われる武野 紹鴎が、現在の茶道の始まりであり発展させた人物だと言われています。
その村田珠光は一休禅師のもとに参禅していましたが、あるとき、珠光が茶碗を取り茶を飲もうとした時、一休禅師は大喝してその茶碗を払います。茶碗はもちろん砕け散ったと思いますが、珠光に対し一休禅師は、「ところでお前は何のためにお茶飲むのだ」と禅問答を仕掛けます。
始めは何も答えられなかった珠光ですが、庵を出ようとする時に、再び禅師から同じ問答を仕掛けられると、「柳は緑、花は紅」と答えました。この言葉の深い意味は、別な機会に譲りますが、この瞬間に珠光は見性しており、その言葉は珠光の魂からほとばしり出たものだと、深見東州先生は言われます。
これは禅の師匠が、弟子がそろそろ見性するなという禅機を捉えて、その手助けをするものです。雛鳥が、卵の内側から殻をコツコツ叩くと同時に、親鳥が外から殻の同じところを叩き、見事に殻が割れる「啐啄同時」というものです。深見東州先生は、ここから「茶禅一味」が始まったのでしょうと言われていました。
禅と茶が結びついたわけですね。深見東州先生によると、茶道は生活を芸術にしたものと表現されています。
一方禅宗は、その開祖達磨が悟った時、「不立文字」と言いました。つまり、お釈迦様の教えの真髄は文字に立たないものだという意味になります。それを単なる知的な理解と思ったらいけないようです。これも達磨が見性した時の魂の叫びだということです。
非常に難解かもしれませんが、見性とは、生まれながらの心の中にいる自分自身の本質を、霊的な覚醒によって、全身全霊でわかって成仏する、すなわち、その瞬間に人は仏様そのものになるということです。
ちなみにお釈迦様は、見性した時に「天上天下唯我独尊」と、やはり魂からの叫びを発しました。この言葉はあまりに有名ですが、決して「俺が誰よりも尊いのだ」と、傲慢なことを言おうとしたのではありませんね。
お釈迦様の悟りについてはまたの機会に譲りますが、このように禅宗は、文字にとらわれず、つまり経典とかドグマにとらわれずに、自分で真理、仏性を見出すことにあります。
そして芸術の世界も高い次元になると、やはり同じような境地になるものですと、深見東州先生は言われていました。宗教と芸術という違う分野ですが、禅や芸術の高い境地に至る道は、実は同じ道につながっているのかもしれません。
ところで私もその時、深見東州先生の絵を拝見しましたが、どこがどう素晴らしいということを人に話すことはできますが、素晴らしいと思うその奥にある真髄については、うまく言い表せないように思います。
芸術も、あるいは俳句や柔道、剣道、茶道、華道など、およそ道と名のつくものは、その真髄が文字や言葉ではないだけに、同じく文字や言葉ではない禅宗と融合し、「劔禅一如」「俳禅一味」「茶禅一味」という世界ができてきたのでしょうと言われています。
とはいえ禅宗には、不立文字と言いながらも、実はたくさんの禅師の言行録や書物が残っています。 文字や言葉で表せない真実の仏性の本質を、優れた禅師たちはあらゆる言葉を通して表現してきました。禅語録を読むと、様々な言葉で表現し、弟子を見性に導くよう指導する様を感じます。
ですので芸術も、また武道においても、そのような禅の境涯によって練られた言葉を通し、また、武術や芸術の技や技巧を練ることを通して、技術を超えた精神性を表現することができるようになるそうです。そして、文字や言葉ではない世界を、文字や言葉ではないところで深く受け取り、文字や言葉、技術を通してそれらを表現することができるのだそうです。そこに禅宗と芸術が深く結びつく要素があるのでしょう。
最後に、芸術の良し悪しの判断の一つに、「気韻生動」というものがあります。絵画や書もそうですし、音楽でも、そこから出てくる気、そこから出てくる余韻が、生きて動いているか、そこがその作品の真髄でもあるとも言われています。
そこも、自分の中に眠っている仏性を覚醒させようとする、禅宗の精神と通じるところがありますね。臨済禅師は、「赤肉団上に一無位の真人あり、常に汝ら諸人の面門より出入す」と、真実の自己が、いつも出入りしているではないか、それを見たことが無い者は見よ見よと、激しく弟子に迫っていたそうですね。
芸術も素晴らしい作品には、その人の真実の自己といいますか、芸術を通して磨き上げた素晴らしい魂が宿っていると思います。そのようなところからも、今日まで禅宗は芸術の精神と結びつき、脈々と生き続けているのかもしれません。
近年、西洋人の間でも禅がブームになってきたのも、東洋の神秘や瞑想という、単なる未知のものへの興味というよりも、禅の本質が芸術や文化という人間の高貴な部分と深く結びついて、良いものを引き出したり、高貴な精神性を表現してくれることに、どこかで気がつき惹かれているのかもしれませんね。