深見東州(半田晴久) 氏の年間イベント一覧
列国議会同盟は世界開発協力機構との提携で、アジアで重要な働きができるようになった

列国議会同盟と世界開発協力機構共催による「世界の若い議員と語り合うグローバル・オピニオン・サミット」の開催は、とても大きな意義があることに、参加して初めて気が付きました。こんなにすばらしいものなら、知り合いや親戚家族、また、ワールドメイトの知人友人を誘っておけばよかったと、かなり後悔しています。

内容は、なかなか難しいテーマを扱っていました。議論の中身もかなりハイレベルだったと思います。しかし深見東州先生が、聴衆者にもわかるように適宜まとめて下さるので、議論が見えなくなる心配はありませんでした。

 

今回、何が素晴らしいと感じたかというと、いくつかあります。まず一番は、これは深見先生も言われてたことですが、日本でも、列国議会同盟の活動が、幅広く認知されるきっかけになるのではないかということです。政治家や官僚は、もちろんよく知ってると思いますが、一般人である私どもは、今まで名前は聞くけども、親しみのある組織ではありませんでした。実際、ワールドメイトで聞いても、どういうことをやっているのか、ほとんどのワールドメイト会員は知りませんでした。私もそうです。

しかし日本だけでなく東アジア全体での活動が、それほど活発では無かったようですから無理もありません。中東や欧米では、とてもよく知られていますし、エジプト政府などは、今、いろいろありますが、それでもIPUだけは受け入れるそうです。そして提携している世界開発機構が、現在エジプト議会のコンピューターシステムを無償で改善してるそうですが、そんなことを民間組織ができるのも、深見先生に対する長年の信頼関係もあると思いますが、列国議会同盟の中立性や、長い歴史や権威があるからだそうです。

そんな列国議会同盟は、国際協力や国際平和に無限の可能性があると、深見先生は言われます。だからこそ、その活動を日本でも幅広く知っておくほうが良いのは当然だと思います。

 

二番目は、今回のサミット開催は、世界の平和や繁栄につながる、そういうプロセスのひとつになっていくと感じたことです。列国議会同盟のセイバー・チョードリー議長は、列国議会同盟も世界開発協力機構も、将来の地球の安全、世界平和と繁栄のためには、民主主義と持続可能な開発が不可欠であり、その二つは分かち難く連関していると信じているそうです。そして世界各国において、若者が民主主義に参加し、開発の行動計画に関わることが、とても重要だと言われていました。それは言うまでもなく、若者こそが未来であり、また現在においてもそうなのですから、その意見を汲むことなしに成功はないという考えからきたようです。

そして列国議会同盟も世界開発協力機構も、それを実現するために若い議員を育成し、女性議員を増やすことで密接に協力されているそうです。そんな協力の中から、今回のサミットも開催されているのでしょう。今回参加した若い議員は、世界のそれぞれの国の違いを実際に広く知ることができたでしょう。それが互いの成長と刺激になるとともに、日本の若い議員やリーダーたちにとっても同じことが言えるでしょう。

 

三番目は個人的なことですが、ワールドメイト会員として深見先生のグローバルな活動の意味や意義を、よく知る機会になったことでした。ワールドメイトでは宗教という違った立場から、日本と世界の平和と繁栄を願っていますが、日本と世界の平和や繁栄のために、現実には何が必要で、具体的にどうすればそうなるのかを学ぶことに大きな意義を感じました。

また同時に世界の実際の政治情勢や、各国の事情などいろいろる機会になり、大きな刺激を受けました。本を読むだけではわからない内容でしたし、見識が少しでも広がれば、本当にありがたいことだと思います。

 

また、深見先生が総裁を務められる世界開発協力機構に関するお話は、ワールドメイトではそれほどされませんが、実はアジアにとってかなり重要な働きをされていることを、今回参加して知りました。列国議会同盟ほどの組織でも、アジア諸国の議会に対し民主的な役割遂行を確保し、女性の議会参加促進の支援ができるようになったのは、世界開発協力機構との提携のおかげが大きいことを知りました。

列国議会同盟による、若者の参加を促進する斬新なプログラムも、世界開発協力機構の支援で新たにできたそうです。それには開発協力に対し、若者の視点の導入も含んでいるそうです。そのような世界平和や人権擁護に、実際につながるための民主主義の促進と、また将来の人類の繁栄のために、若者たちの育成支援を地道にされていたことに気がつきました。同時にそれがいかに重要なことであるかも理解できましたので、ワールトメイト会員の一人として嬉しい気持ちを抱いています。

 

Unknown

 

それから、近代の歴史において、次々とアジアの国々が列強の植民地になるなか、日本が明治維新後にあれだけ発展することができたのは、江戸期からの識字率の高さがあったからと言われています。ほとんどの人が字が読めるおかげで、明治以降、短期間のうちに発展を遂げてロシアにも勝つこともできたということです。もちろん、国の舵取りをした明治政府の政治家、そして中心にあった明治天皇のお力も、なにより大きかったと思います。そういう意味でも、現在開発途上にある国々は、教育に関するODAが重要になっていると思います。

 

今回開催された「世界の若い議員と語り合うグローバル・オピニオン・サミット」では、そのODAについてさまざまな意見が出され、議論が行われました。すべての意見を要約するのは難しいですが、要は、魚を与えるのではなく、魚の釣り方を教えて欲しいということだろうと思いました。逆に言うと、そうなっていないODAが多いのでしょう。

おそらく日本のODAにおいては、教育や人づくりを重視し、開発途上国自らで成長できる力を育てていたと思われます。その国に合ったものを考えて行う姿勢は、日本の支援の根底にある考え方です。そこは中国などと一線を画していると思います。

そして日本のODAも昨年で60周年を迎え、新たに進化したODAの方向性も発表されています。今後は、安全保障の分野でも役割を果たし、平和と安定、安全のためのODAを目指すということです。

また、民間支援を呼び込むODAの役割を果たすため、民間との連携を重視し、中小企業、自治体、さらにはNGOや国際機関との連携も重要視していくそうです。また、ODAを通じての格差是正にも取り組み、女性の分野が大事になっているということです。そして、気候変動に関する分野の支援も重要視し、これらの議題で国際社会をリードできるODAを目指すようです。そういう意味で今回、外務省や財務省、経済産業省が「世界の若い議員と語り合うグローバル・オピニオン・サミット」を後援するのも、ODAの新たな進化と無関係ではないように思えました

 

深見先生は、ワールドメイトでのお話で、民間のユニークな活動が長続きし大きな成果が上がると、国が動いて大規模な活動になっていくと言われていました。そういう大きな支援にもつながる可能性を秘めた活動を、深見先生やワールドメイトは、これまで無償で行ってきたと思います。すべてに大きな成果をあげ、シアヌーク病院の支援にしても、カンボジア政府を動かして、無料診療の増加につながるなどの成果となり、大いにその国の国民のためになっています。

もちろん、日本のODAは我々国民の税金ですから、開発途上の国々の貧困に苦しむ人々を救うという崇高な理念とともに、日本の国益にもつながるものでないと、国民も納得しないし長続きしないでしょう。ただし短期的な国益ではなく、国際社会に貢献することで、世界での立場が変わり、結果的に国益につながるものであれば良いと思います。

そういう日本のODAに関する議論を、今回若い世界の議員とともに深められたことは、意義が大きいと思います。列国議会同盟の活動や、深見先生やワールドメイトが行う福祉活動の成果も踏まえて、今後の日本のODAの方向性にも、参考となるものを集約できるのではないでしょうか。

おすすめの記事
新着記事