深見東州(半田晴久) 氏の年間イベント一覧
日本人がお盆に先祖供養する理由

昨年の夏は酷暑でした。それに比べると今年は、いまのところ雨が多いせいもあり、多少ましかなという夏が続いています。そして、来週からは全国的に「盆」の時期にはいります。昔のお盆は、旧暦の7月15日だったそうです。明治になって新暦を採用した時に、そのまま旧暦の7月15日に行うところ、新暦の7月15日に行うところ、農家が忙しいので一ヶ月遅い8月15日にしたところ、いろいろ別れてしまったようです。

私の所属するワールドメイトの支部に、沖縄が地元のワールドメイト会員がいたのですが、いつも8月の終わり頃(旧暦7月15日)に沖縄に帰省していました。西日本、東北、北海道が地元の人たちは、8月の12日頃に帰省します。昔から関東に住むワールドメイト会員は、先月7月15日にお盆を済ませた人が多いです。

首都圏には全国から人が集まっていますが、地方に帰省する人の多くは8月13~15日になりますので、仕事の「お盆休み」と言うと、全国的には8月の13~15日を含む週となります。そのため「お盆」と言うと8月15日というのが一般的になったようです。

gahag-008305

お盆には「送り火、迎え火」「灯籠流し」などがあり、さらに初盆では特に手厚く故人を供養したりしますが、なぜ先祖供養をするかというのも、いくつかの説があるようです。有力な説は、もともと日本にあった先祖崇拝の習慣が、仏教の盂蘭盆会と習合して、お盆の先祖供養という形になったというものです。古来神道では、先祖を遡ると神様にたどりつくと言われています。古事記などを見ても、そのことは明らかです。だから先祖崇拝は神道に昔からあったのでしょう。

また、初春と初秋のある時期には、祖霊が子孫と交流するために帰ってくると言われていて、それが正月(節分)行事、お盆の頃の行事になっていったのでしょう。ワールドメイトで聞いた話では、昔は正月が2度あり、年越の大祓と夏越の大祓のあとに正月を迎えたそうです。この2度の正月が、仏教伝来後に今のような神道式の正月と、盂蘭盆会と結びついたお盆になったとのことでした。

 

 

ちなみに仏教そのものには先祖崇拝の教えは無く、中国でできたと言われる盂蘭盆経に、次のような説話が残っているのみでした。『安居の最中、神通第一の目連尊者が亡くなった母親の姿を探すと、餓鬼道に堕ちているのを見つけた。喉を枯らし飢えていたので、水や食べ物を差し出したが、ことごとく口に入る直前に炎となって、母親の口には入らなかった。哀れに思って釈尊に実情を話して方法を問うと、「安居の最後の日にすべての比丘に食べ物を施せば、母親にもその施しの一端が口に入るだろう」と答えた。その通りに実行して、比丘のすべてに布施を行い、比丘たちは飲んだり食べたり踊ったり大喜びをした。すると、その喜びが餓鬼道に堕ちている者たちにも伝わり、母親の口にも入った』

この盂蘭盆経の伝説からきた盂蘭盆会が、救われていない先祖を供養するためのものであったようです。日本古来の先祖崇拝は、もう少し明るいイメージですが、盂蘭盆会はやや暗いイメージです。でも、両方ともに霊界の真実の一端をとらえているようです。それらが神仏習合して現在のようなお盆の先祖供養へつながっていったのでしょう。

ワールドメイトは神道ですが、お盆の時期には先祖供養を行います。このような深い意味があるからこそ、ワールドメイトでも行われているわけです。

おすすめの記事
新着記事