深見東州(半田晴久) 氏の年間イベント一覧
44回目となる能舞台で「鷺」を舞う

深見東州先生は宝生流嘱託免状、及び師範免状取得され、社団法人能楽協会の会員となり、職分 (職業的な能楽師) ではないプロの能楽師として、これまで43番の能のシテを演じてきました。そしてこのたび、7月の月末に開催された宝生東州会の全国大会にて、44番目の能「鷺」のシテを演じました。

宝生東州会とは、深見東州先生が会主を務める能楽を学ぶ会です。能楽の会としては、所属会員が日本最大規模とも言われています。

能「鷺」とは

大会には300人を超える人たちが参加し、仕舞や舞囃子、謡や能を演じたそうです。その最後に、会主である深見東州先生自ら、能「鷺」を奉納されました。この演目は、目安として元服前の子どもか、還暦以降の人だけがシテをつとめることを許さており、なぜかというと、その年齢は世俗の色が薄く、その分神の領域に近いからだと言うことです。

師にとっては、目となる習物(特別に伝授を受けなければ上演が許されない曲)を、あるいはの役を初めて演じることを披き(ひらきもの)と呼んでいます。ひらきものを無事に済ませると、一上がってみられるそうです。その分技量や人格的にも高いレベルが要求されます。

シテ方では、「石橋(しゃっきょう)」「道成寺(どうじょうじ)」「猩々(しょうじょうみだれ)」「(おきな)」などがあり、深見東州先生は「道成寺」以外は全て演じています。

そして、この「鷺」もひらきものですが、能面をつけない直面で舞うことになっており、鷺をかたどった被りものを頭の上につけて演じました。

能の演目としてはかなり短く、物語も複雑なものではありません。時代は第60代天皇である醍醐天皇の時代ですから、西暦900年前後くらいの物語でしょうか。サギ科に五位鷺という頭に2本の飾り羽がある鳥がいますが、その名前の由来にもなったという演目です。

京都の神泉苑で、夕涼みの宴が催されていたときのこと、池に舞い降りている鷺を捕らえてくるよう、帝に言われた臣下は、鳥だけに捕らえられるかどうかわからずにいました。臣下が近づくと、案の定、鷺は飛び立ち逃げようとしますが、帝の勅命なので従うよう鷺に語ったところ、鷺は地に降りてきておとなしく捕まります。

それを見た人々は、帝の御威光を称え、帝はその鷺と臣下に五位の爵位を授けられました。鷺は優雅に舞、その後は放たれて、飛び去っていきます。

そのように、とてもあっさりとしたストーリーですが、重習(おもならい)という、修得には師匠の免許を必要とする習物(ならいもの)の中でも、特に重要な演目になるとのことです。

今回の発表会では、宝生流宗家の許可をいただいているそうです。

能の特徴の一つとして、舞台ではシテを目立たせるために、シテのみが煌びやかに着飾る一点豪華主義だと言われています。ですがこの「鷺」は、帝をはじめ、登場する貴族たちの衣装もなかなかに煌びやかなものでした。

そしてシテである鷺の衣装は、全身が白い衣装になっていました。その衣装は、深見東州先生が特注して作らせたもののようです。

能「鷺」の舞台を鑑賞

前置きが長くなりましたが、観劇した感想を少し書いてみます。

何に一番感動したかというと、シテの鷺が登場したときでした。清楚ながらも大ぶりの衣装をつけてあるにもかかわらず、それが本当の鷺に見えたんですね。

鳥になりきられていて、まさに鷺がそこに佇んでいたんです。実際の鷺の姿とは程遠い格好なのに、鷺に見えてしまうから不思議です。

お能では、能面を付け替えることによって、年をとった男性でも若い娘を演じ、鬼や神になることもあります。能面をつけたから、そう見えるわけではなく、内面からなりきって演じることでそう見えるのだそうです。声は男の野太い声のままでも、女性の役をさせると女性に見えてしまうというのが、一流の能楽師だと聞いたことがあります。

こればかりは観劇しないとわからないと思いますが、たしかにこの日、一羽の可愛らしい、清楚な鷺が舞台に降り立っていました。そして、優雅に舞い、去ってゆきました。

僕にはそう見えました。終わってみると、ただ、それだけのことかもしれませんが、日本の伝統芸術の真髄に触れた気がして、とても豊かな気分になり、余韻に浸りつつ帰路につきました。

おすすめの記事
新着記事