「世界の医療と、国際政治」サミットに参加してきました。グランドハイアット東京に、とても多くの人たちが詰めかけていました。本会場が1000人くらい収容と聞きましたが、遅れてきたワールドメイト会員に聞くと、別室のモニタールームにも数百人の人たちがいたらしく、立ち見まで出るほどだったそうです。医療の関係者なども、大勢来られていたように思います。ピーター・ピオット教授は医療界に大きな足跡を残した方ですからね。
ただ、ピーター・ピオット教授のお父様が急逝され、葬儀のためでしょうかロンドンを離れることができないため、来ることができなくなったそうです。とても残念ではありますが、代わりに講演内容を録画して送られ、映像でそれを見ることができました。
深見東州先生(半田晴久世界開発協力機構総裁)が司会兼モデレーターを務められ、サミットは定刻に始まりました。
すべての国が署名した世界人権宣言(1948年)第25章には、「 すべて人は、衣食住、医療及び必要な社会的施設等により、自己及び家族の健康及び福祉に十分な生活水準を保持する権利並びに失業、疾病、心身障害、配偶者の死亡、老齢その他不可抗力による生活不能の場合は、保障を受ける権利を有する。」とあります。これに基づき、ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)は、世界中の誰もが、適切な健康増進、予防、治療、機能回復に関するサービスを、支払い可能な費用で受けられることを指すのだそうです。日本には国民皆保険のような保険システムが1961年に確立していますが、開発途上国においても、近年、保険医療サービスへのアクセスがかなり改善されていることを、今回のサミットで知りました。
しかし、アフリカや東南アジアなどでは、例えば近くに医療施設がないとか、あったとしても技術が不十分であるとか、また、貧困により治療費が払えず受診をしないケース、また、支払いのために一層の困窮を招いてしまうケースなど、いろいろなケースで、まだ実現していない人々が多くいるそうです。UHCの実現は、2012年12月の国連総会において、国際社会の新たな共通目標として決議されていますし、先ほどの世界人権宣言にもある通りですので、引き続き継続した活動がなされています。
話はすこし逸れますが、ワールドメイトが病院の建設資金を提供し、さらに運営費や診療費など、長期間支援してきたカンボジアのシアヌーク病院も、長い間無料診療を続けてきました。カンボジアはアジアの最貧国でしたし、医師の数も極端に少ない国でしたから、無料でなければ国民は受診することもできなかったでしょう。
そんな最貧国だったカンボジア王国が、最近は首都プノンペンにおいて、貧困者に無料で診療するようになってきたそうです。それ以外の地域ではまだまだとはいえ、私もワールドメイトで、そういう状況を聞いていたので、カンポジア以外の途上国における近年の医療へのアクセスも、この十数年でずいぶん改善されているのだろうと感じていました。
ちなみにシアヌーク病院では、アジアでも最も高いHIVの感染に対しても、大きなサポート体制をとってきたそうです。
とにかく日本でも、ユニバーサル・ヘルス・カバレッジの実現を目指して、様々な貢献や取り組があることも今回のサミットで知りました。
それで、現在は感染症があっという間に世界に広がってしまう時代になりました。その感染症に関しても、日本は2000年のG8九州沖縄サミットで、感染症対策を議題として取り上げ、その成果が、グローバルファンドの創設につながり、エイズや結核、マラリアなどの対策に大きな貢献をしてきたそうです。2008年の洞爺湖サミットでは、保険システムの強化への取り組みに合意を得たそうです。
そして世界では、2000年9月、ニューヨークで開催された国連ミレニアム・サミットで採択された国連ミレニアム宣言を基にまとめられたミレニアム開発目標(MDGs)というものがあります。そこでは、極度の貧困と飢餓の撲滅、初等教育の完全普及、女性の地位向上などとともに、乳幼児死亡率の削減、妊産婦の死亡率の削減、エイズ、マラリア、その他の疾病の蔓延の防止、安全な飲料水と衛生施設を利用できない人口の割合の半減など、2015年までに達成すべき8つの具体的目標が掲げられました。
アフリカのサハラ砂漠以南の地域やオセアニアではまだまだですが、極度な貧困の減小、マラリアやエイズの大幅なまん延防止の成果などの実績が出ています。確かにエイズは、発生当時から比べると、抗レトロウィルス療法などによって、沈静化したようにも見えます。ただし、ピオット教授は、エイズとの戦いは終わっていないとの警鐘を鳴らしています。まだ、油断しては危ないということでしょう。
そして、2016年から2030年までの新たな国連による持続可能な開発目標(SDGs)が、2015年9月の国連総会において採択され、今年の5月の伊勢志摩サミットは、採択後の初のサミットとしてとても重要になるそうです。なので、この時期に「世界の医療と、国際政治」サミットが開催されたことは、とても時宜を得ていると、パネリストの方達が言われていました。
(外務省・厚生労働省、毎日新聞、産経新聞後援)
エボラの流行がなぜ防げなかったのか、それに繋がる国連のシステムの改革点など、ここでしか聞けない話もたくさんありました。とてもまとめきれませんので、後日、どこかで記事にならないかなと思ってますが、充実した盛りだくさんの内容でした。
最後に深見東州先生(半田晴久総裁)が投げかけられた、感染症が発生した時の対応策など、とても画期的というのか、実践的だと思います。日本も、そういうものができれば良いなと思いますが、長くなりそうなので、また、後日に書いてみたいと思います。