深見東州氏とブラインドゴルフとの出会い

パースでの出会いから、ブラインドゴルフの新たな歴史が始まった

私はゴルフには疎いのですが、ワールドメイトに入会して、ゴルフへの関心が芽生えました。それは、20数年前になりますが、深見先生のブラインドゴルフへの取り組みを聞いてからでした。

いまでこそ、世界中のゴルフ関係者の間で、深見先生は大きな存在になられています。また、「日本のブラインドゴルフの父」といわれていると聞きましたが、当時は、まだ、ブラインドゴルフを日本に普及していくために東西奔走されていたようです。そこで、わたしがワールドメイトで知った内容と、深見先生の著書「ブラインドの皆さん、外へ出てゴルフをしよう」、また日本ブラインドゴルフ振興協会のホームベージ、その他のサイトを参考にして、深見先生のゴルフへの取り組みを、少し紹介してみたいと思います。

そもそも、深見先生がブラインドゴルフに取り組むようになられたきっかけの一つは、27、8年前に遡ります。当時、深見先生は、「本当の社会福祉とは何なのか」、「自分にできる社会福祉とは何なのか」という問いを、持ち続けておられたそうです。そんな時、日本社会福祉学会の会長を4期務めた一番ヶ瀬康子教授から、「民間で行う福祉は、人的にも財政的にも限度があるから、政府がやらないようなユニークなものから手がけるべきでしょうね。小規模でいいから、社会福祉文化に貢献できることをね。地道に成果をあげていけば、政府も一般の人も注目し、より大きな結果を得ることができるのだから。」要するに成功した実例があると、政府もはじめて乗り出してくるということです。さらに、福祉活動の原点は、「その人の自己実現のお手伝い」というアドバイスを頂かれたそうです。

ブラインドゴルファー、ロン・アンダーソン氏との出会い

その言葉を胸に秘めた深見先生は、1988年、まだ30代のころ、お仕事で西オーストラリアの州都・パースに行かれた時に、友人からロン・アンダーソンという人を紹介されます。実はロン氏は視覚障害者で、健常者の視野の0.5%以下しかないのに、それを聞くまで、彼の目が見えないとわからなかったそうです。しかもロン氏はサーフィンをやり、水泳選手権、自転車レースに出場し、ロッククライミングやゴルフも行うと聞き、そのビデオも見せてくれたそうです。深見先生は、ロン氏が健常者といっしょにスポーツに取り組み、しかも心から楽しんでる姿に感動し、涙が溢れて止まらなかったそうです。

そして次の日に、いっしょにゴルフをされます。ハーフを終えて、ロンが60そこそこなのに、深見先生のスコアはずっと悪く、ロンから「ミスター半田は、目が悪いのではないか」と言われたそうです(笑い)。深見先生も、「いや、私は耳が悪いのだ。したがってピンを叩く音が聞こえないのだ」と、ジョークの応酬する、楽しい一日になったそうです。その後ロン氏から、オーストラリアの福祉文化について教えを乞うと、オーストラリアでは、障害者であっても健常者と変わりなく扱い、障害者もみずから健常者の中に溶け込んでいける、人的環境を作り上げてきたことがわかったそうです。

対して日本では、障害者の社会参加の機会は大幅に増えたものの、世話をする人とされる人が向き合う関係が多く、また、チャレンジする意欲のある障害者は、まだまだ多くないようです。社会の厄介者だと思い込んでしまったり、さもなくば、社会が面倒をみるものだと決め込んでる人も少なくないようです。また、障害者の自主活動も多いけど、活動に制限が多かったりするので、心から喜びを共有できるかどうかとなると、疑問符が付くようです。

深見先生は、その後もしばしばオーストラリアを訪れ、ロン氏が役員をしている、西オーストラリア州立盲人協会と交流を深められます。そして、数ある障害の中でも辛いと言われる視覚障害者が求めてやまないものは、健常者といっしょに体を動かし、すなわちスポーツに打ち興じることではないかと思ったそうです。目だけが不自由で体が元気であれば、なおのことでしょう。そして、ウィンタースポーツや球のやりとりがある球技は難しそうでも、ゴルフならばと思い立ち、日本にも視覚障害者のためのゴルフ組織を設立しようと決心されたのでした。

「ブラインドゴルフ倶楽部」の発足

「新しい時代に本当に求められている福祉とは一体何なのだろう」と、求め続けた深見東州先生が、パースでのロンアンダーソン氏との感動の出会いにより、日本にもブラインドゴルフの組織を作ると決心されたわけですが、これ以上楽しく、明るく、幸せそうに身障者が自己実現をしている例を見たことがないと言われていました。また、日本でもスポーツ、芸術などをやる身障者はいますが、まだ国全体として自然に受け入れているわけではないようです。ところがキリスト教圏のいいところは、そういう身障者を自然に受け入れる福祉文化の土壌が育っているそうです。オーストラリアの環境と国民性を見ていて、日本との差を感じられたそうです。

そしてゴルフは高級感があるスポーツだけに、ある程度やりこなし楽しめるようになったら、今までになかった視覚障害者の自己実現のモチベーションになるに違いないと、また視覚障害という困難なハンディキャップを背負っていても、ロン・アンダーソンのような人達と交流を続けていると、彼のように底抜けに明るく幸せで、あらゆる可能性に挑戦する視覚障害者が、日本にもどんどん出現するに違いないと思われたそうです。さらに、地味な草の根運動によって、少しずつそのすばらしさを波及していけば、やがて日本の新しい福祉文化創造のエネルギーの一つになるだろうし、「視覚障害者のための質の高い生活と幸せの追究」が、21世紀に向かって必要な福祉文化創造へのテーマに違いないと確信されたそうです。

そして深見東州先生の電光石火のような行動力は、ワールドメイト会員の知るところでもありますが、その直後、日本で初の「ブラインドゴルフ倶楽部」を設立されました。それが現在の日本ブラインドゴルフ振興協会の始まりとなります。

ブラインドゴルフ

松井新二郎氏と協力して取り組む

ところで話は前後しますが、ロンアンダーソン氏との出会いの前に、深見先生はもう一人、大変素晴らしい人との出会いをされていました。故松井新二郎氏との出会いです。福祉問題については、一番ヶ瀬康子日本女子大学名誉教授から指針をいただいた深見先生ですか、視覚障害者については、故松井新二郎氏から啓蒙を受けたそうです。

ワールドメイトのお話にもよく出てくるお名前ですが、この方は大正3年生まれで、26歳のとき戦地で両目を失明されます。その後多くの苦労をされながら、盲人の可能性を切り拓くため、新しい職業の研究や開発に取り組み、数多くの盲人関係の組織に関与し盲人福祉に貢献されてきた方です。ヘレン・ケラー賞、点字毎日文化賞、厚生大臣賞、文部大臣特殊教育功労賞、吉川英治文化賞、毎日新聞社会福祉賞、黄綬褒章(昭和55年)、叙勲(昭和63年)など、数々の受賞歴があり、多くの業績を残しておられます。深見先生がワールドメイトでのお話の中で、松井氏の「目が見えないことは不自由であるが、決して不幸なことではない」という言葉を紹介されたのを記憶しています。

その松井氏に相談し、視覚障害者を紹介してもらい、そこから試行錯誤してより良い運営を研究していこうとなったそうです。そして、はじめは3人の視覚障害者を松井氏が選んで説得され、ブラインドゴルファーが誕生します。それからすぐに続く人が出てきます。1998年5月に上井草ゴルフセンター(杉並区)で、日本で初めてのブラインドゴルフの練習が「ブラインドゴルフ倶楽部」としてスタートしたのでした。

青井利雄プロによる指導

そこで教えていた青井利雄プロをオーストラリアまで連れて行き、現場のブラインドゴルファーとコーチが教えるところを実際に見せ、日本のブラインドゴルファーをレッスンしてくれることを承諾してもらいます。なにしろ健常者でも難しいものを、目が見えない人に教えてくれといえば最初はだれでも驚くでしょう。そんな青木プロを海外まで引っ張っていく深見先生もすごいですが、本場のブラインドゴルファーを見て目が点になり、素直に引き受けた青木プロも素晴らしいです。

さらに驚くことに、オーストラリアのパースで日、英、米、豪の4国合同のインターナショナル・トーナメントの開催に、すぐにこぎつけられます。同年10月に開催されたこの大会は大成功を博し、それ以後毎年開催され、現在ではカナダ、ニュージーランドも加わっているそうです。

ただ日本では、青木プロによる指導が5月から始まったものの、「ブラインドゴルフ倶楽部」は発足したばかりで、ブラインドゴルファーのために門戸を開いてくれるゴルフコースもなかったそうです。今考えると、当時の日本の状況を思えば、自らを崖っぷちに追い込む不退転の決断だったろうと思います。

しかしワールドメイト会員は、深見先生の不可能を可能にする行動力を知ってますので、先生なら、さもありなんと思うでしょうけどね。それから深見先生は、ゴルフ場に協力をお願いするために、全国のゴルフ場を回られたのでした。

深見東州先生による、ブラインドゴルフの支援活動に続く。

おすすめの記事
新着記事