
11月は、ゴルフのワールドカップをはじめとする、国際スポーツ振興協会の冠大会がいくつか開催されました。今回はその大会のエピソードや、結果などを紹介したいと思います。
目次
ISPSハンダ・ワールド カップ オブ ゴルフ
国際スポーツ振興協会が冠スポンサーとなるのは、これで3回連続になります。毎回日本チームは、いいところまで行きますが、最終日の優勝争いで敗れ、世界の壁を感じる結果になっていました。
今回の日本代表は小平智プロと谷原秀人プロの二人でした。全28の国と地域から強豪が出場しましたが、世界ランクトップ20に入る選手は、今回出場してませんので、日本にも上位進出が多いに期待されました。しかし結果は23位ということで、そう甘くはありませんでしたね。
ゴルフの国別対抗戦、ISPSハンダゴルフワールドカップが11月22日に開幕。注目はなんといっても谷原秀人・小平智の日本代表チームだが、各国代表も強豪揃い。果たして日本チーム3度目の優勝はなるか!? 佐藤信人が分析! https://t.co/sh3T9vM6i0
— みんなのゴルフダイジェスト (@minnagolfdigest) 2018年11月22日
ISPS Handa ワールドカップ取材のため、メルボルンへ...✈️ 日本は谷原秀人と小平智の2人が参戦します。比較的今週は強豪が薄めなので優勝に向けて大チャンス‼️👍🏼 丸山&伊澤のメキシコでのワールドカップ以来の優勝を見たいですね🏆 pic.twitter.com/QhNWL1DHfH
— Eiko Oizumi (@EOizumi) 2018年11月20日
ワールドカップ、日本チームは1アンダーで23位で終了。谷原「短期間で二人のチームワークを合わせるのは難しい。疲れたけど楽しかった」小平「めちゃくちゃ悔いが残りますが、谷さんにいろいろとゴルフの話ができて、収穫が多かった」12月のアマタフレンドシップカップ(タイで開催)には二人も参加。 pic.twitter.com/5iEktgXALX
— ISPS Handa Japan (@ISPSHandaJapan) 2018年11月25日
マーク・リーシュマン&キャメロン・スミス (オーストラリア)、マット・クーチャー&カイル・スタンレー(アメリカ)、イアン・ポールター&ティレル・ハットン(イングランド)あたりが、実力的に優勝候補と言われてましたが、優勝候補に上がってなかったベルギーチームが2位に3打差をつけて優勝しました。ベルギーは初優勝になるそうです。前回も優勝候補に上がってなかったデンマークチームが優勝するなど、思わぬ国の優勝が続きました。
チーム戦になると、チームワークがやはり躍進の決め手になるのでしょうか。世界ランクは70位と140位のぺアでしたが、二人は10歳以下の頃からの練習仲間で、信頼関係も厚いものがあったようです。2位に入ったメキシコチームも、60位と742位のペアだったそうです。 ともあれ、60年の歴史を誇る伝統ある大会に、新たな息吹が加わった素晴らしい大会になったと言えそうです。
2位と5打差をつけているベルギーチーム。トーマス・ピータースが弟分のトーマス・デトリーに試合終了後、アプローチやバンカーショットのレッスンをしていました。二人の小技を見ていても、圧倒的にピータースの方が上。でも試合ではうまく二人の力が噛み合って好スコアを生んでいます。 pic.twitter.com/eKAICPpjxF
— ISPS Handa Japan (@ISPSHandaJapan) 2018年11月24日
<上位の成績>
優勝/-23/ベルギー
2T/-20/オーストラリア、メキシコ
4T/-17/デンマーク、カナダ
6T/-16/韓国、イタリア
ISPSハンダ障害者ゴルフカップ
W杯と並行して、ISPSハンダ障害者ゴルフカップも開催されました。6対6の、世界チーム対オーストラリアチームという対抗戦方式で開催されたようです。
ISPSハンダ・ワールドカップの会場では、障害者ゴルフカップも同時に行われています。#DisabledGolfCup #PowerOfSport 世界7カ国の障害者ゴルファーのトップ12人が、2日間に渡って世界VSオーストラリアの対抗戦を展開。今日が最終日です。 pic.twitter.com/x8ODvhKUxk
— ISPS Handa Japan (@ISPSHandaJapan) 2018年11月24日
ブラインドゴルファーのプレーにも驚いたことがありますが、どこかになんらかの障害を持つ方達の、普通にプレーする姿には、やはり驚きを覚えます。 ブラインドゴルフを含む障害者ゴルフが、パラリンピックに採用される日が、早くくるといいですね。
2日間に渡って開催された2018年ISPSハンダ障害者ゴルフカップは、インターナショナルチーム3 1/2対オーストラリアチーム 1 1/2 でインターナショナルチームが優勝! pic.twitter.com/0FKlHk92do
— ISPS Handa Japan (@ISPSHandaJapan) 2018年11月24日
ISPSハンダ・障害者ゴルフカップでも選手たちがすばらしいスポーツマンシップ精神を見せてくれています。#PowerOfSport #DisableGolfCup pic.twitter.com/JarBH2S03R
— ISPS Handa Japan (@ISPSHandaJapan) 2018年11月24日
ISPSハンダカップ・フィランスロピー シニアトーナメント
毎年この大会の優勝者には、何かしらのドラマを感じることが多いですが、今年の優勝者は寺西明プロでした。あまり聞き覚えの無いゴルファーだなと思っていたら、なんと、2015年に49歳でプロテストに合格した方でした。ゴルフを始めたのが30歳で、それも仕事のおつきあいでやり始めたそうです。40歳になった時にプロゴルファーを目指そうと決めていたそうで、2016年のシニアツアーの予選会で上位の成績を収め、その年からシニアツアーに出場します。昨年は初優勝を経験し、今回の優勝は2度目となりました。
さらに調べてみると、半田晴久ISPS会長の出身地とも近い、兵庫県加古川の出身で、現在人材派遣会社の社長という二足の草鞋を履く、異色の経歴の方でした。 30歳から始めてもプロゴルファーになれるということに、かなり驚きますが、深見東州(半田晴久)先生も40歳から声楽を志し、プロのオペラ歌手をされていますね。
そういう遅咲きで成功した人の話には興味を惹かれるものがあります。何歳からはじめてもやれるという励ましになりますね。また、ゴルフ哲学に関しても、独特のものを持たれているようでした。翌日のプロアマ戦では、半田晴久ISPS会長や、倉本PGA会長らと一緒にラウンドをしたそうです。

スポーツニッポン2018年11月23日付紙面より引用
また、このプロアマ戦には、北京オリンピックのトライアスロン代表の山本良介選手も参加したそうですが、最近の画像を見ると胸にISPSのロゴ入りウェアを着てレースに出ています。国際スポーツ振興協会と所属契約をしているのでしょうか。
そして、プロアマの表彰式では、半田晴久ISPS会長(深見東州先生)が、「卒業写真」「最後の女神」「アジアの純真」など5曲を歌われる、ミニコンサートになったそうです。
ISPSスーバーシニア
同じゴルフクラブで同時開催された、スーパーシニアの部では、エージシュートを達成した海老原清治プロが2連覇を果たしました。 そして今回その表彰式の時に、来年の新たな大会について半田会長から発表がありました。
もともとは、男子のシニアツアーが最低の試合数にまで落ち込んでいた時期に、当時の日本プロゴルフ協会から頼まれて男子シニアツアーの支援を始められました。そして過去最高賞金額の大会や複数の大会を主催するなど、様々な取り組みを行い、シニアツアーの活性化をはかってきました。そして日本ゴルフ協会の努力もあって、現在シニアツアーは、19試合にまで増えているそうです。
この12年間に40試合のシニア大会を主催し、一定の役割は終えたということでしょうか、次に活性化すべきは日本の高齢化社会を踏まえて、68歳以上のゴールドシニアの育成に力を入れるとの発表がありました。「ジュニアの育成の事ばかり皆言うけども、ゴルフは一生涯楽しめるというメッセージをゴルフ界に伝えたい」ということです。
具体的にはゴールドシニアオープンを、賞金総額3000万で開催するそうです。これは、ゴールドシニアの大会としては破格の賞金額になるそうです。 半田晴久ISPS会長によると、「健康で、志を高く、技を磨いてるプロにはやりがいになる。芸を磨き老いて花を咲かせるのは能楽師の発想。それを目指してやってもらいたい」とのことでした。
今回のスーパーシニア優勝者の海老原プロは、「68歳以上になって、こういう試合をやっていただけるのは本当に夢があります。張り切って準備します」と述べていたそうですが、たしかにやる気が出ますよね。

サンケイスポーツ2018年11月27日付紙面より引用
今回のシニアは、49歳でプロになった寺西プロが優勝しましたが、ゴルフは何歳からでも、何歳になっても可能性があり、夢があるんだよ、ということを象徴するような優勝だったと思えてきます。高齢化社会とどのように結びついて行くのかは、今後のゴールドシニアの活性化にかかっていると思いますが、また新たなるゴルフ文化の進化と、社会貢献につながるのではないかと感じました。
全国中学生 高等学校選抜ゴルフマッチプレー選手権大会
こちらは一転してジュニアの大会になります。昨年から始まった高校生マッチプレー選手権が、今年は中学生も含めた大会にグレードアップして開催されます。12月の10日から13日まで、日本高等学校ゴルフ連盟との共同主催で、沖縄で開催されるそうです。
このマッチプレー大会も、日本高等学校ゴルフ連盟が望んでいた大会だったそうです。ゴルフを通して技量だけではなく、人間的な成長をしてもらうには、一対一で競い合うマッチプレー方式が、とてもよいようです。早い時期からプレーにおけるマナーや、相手に対するリスペクトの精神を持たせるのに、良い機会になるのだそうです。それでいて今回からは中学生から参加できるので、早い時期から才能のある選手を見出せる機会にもなるでしょう。将来の日本のゴルフ界を担う選手が出てくる大会になると良いですね。
ゴルフのジャーナリストの中には、昨年の男子レギュラーツアーにおける、ISPS ハンダマッチプレー選手権での厳しい戦いを通じ、若手ゴルファーたちが覚醒してきたと見ている人もいるそうです。総合力が求められ、ロングランのマッチプレーを経験したことで、勝負に何が必要かを痛感したという若手選手の声もあるそうです。今年、男子の若手選手で初優勝をあげた選手も何人かいますが、そのような今季の優勝にもつながったのでは、と見ているようです。 そんなマッチプレーの大会を、中学、高校の時から経験できる環境を作ることは、日本のゴルフ界にとってもプラスになることは間違いないでしょう。