深見東州(半田晴久) 氏の年間イベント一覧
半田晴久- 関連団体

深見東州(半田晴久)氏が現在関わる、あるいは過去に関わっていた主な団体、組織、法人を紹介します。

世界開発協力機構  (WSD)

世界開発協力機構(WSD)は、2008年2月に東京都より特定非営利活動法人(NPO法人)の認可を受けた国際支援組織です。設立以来、半田晴久氏(深見東州先生)が会長を務めています。

経済的・社会的困難にありながら、政府の援助の届かぬような分野への支援をはじめ、世界で幅広く支援活動を行っています。

社会福祉としては、カンボジア赤十字、ラオスのへ医療支援など、天災被害支援としては、ラオス、フィリピンの台風災害への支援を、インフラ整備としては、ラオス、インドネシア、東ティモールなどにおける、教育環境の整備、病院建設などの支援があります。

 

学術関係としては、エディンバラ大学文学言語文化学部日本・中国関係学研究支援、オックスフォード 大学コーパスクリスティ・カレッジ 医学フェローシップ支援、セント・アンドリュース大学テロリズム・ポリティカルバイオレンスに関する研究への支援、パシフィック・フォーラムCSISヤングリーダーズ・フォーラム会議開催及び人材育成支援、人権と国際正義の為のスタンフォード大学WSD半田センター支援、ロンドン大学衛生熱帯医学大学院支援、他などがあります。

 

国際協力に関しては、コフィー・アナン財団との選挙プロセス健全化共同イニシアチブ、カンボジア国際会議「ブリッジ」開催支援、アジア・エコノミック・フォーラム開催支援、列国議会同盟との協力支援、トニーブレア・フェイス・ファウンデーション支援、クリントン・ファウンデーション支援、サンタバリーへの支援、平和を求める国連女性の会主催「第2回女性に対する暴力を根絶するための3月行進」の支援、在福岡カンボジア王国名誉領事館支援、その他があります。

 

また、スポーツ平和サミットの、ロンドン、ニューヨーク、東京、ケープタウンでの開催支援、世界オピニオンリーダーズサミットを東京で4回開催、「世界の若い議員と語り合うグローバル・オピニオンサミット」、「WSD世界人権サミット」、「世界の医療と政治サミット」など、国際問題に関する国際会議なども開催し議論を行ってきました。

世界オピニオンリーダーズサミットにおいては、米国のオバマ元大統領、クリントン元大統領、コリン・パウエル元国務長官、英国のトニー・ブレア元首相、豪州のジョン・ハワード元首相、フィリピンのフィデル・ラモス元大統領ら首脳クラスの政治家を招き開催されました。

また、日本、アジア、米国、ヨーロッパのシンクタンクと協力し、外交や国際問題に関して、国益や公益にもとづいた提言も行っています。

世界開発協力機構(WSD) ホームページ

このサイトの、世界開発協力機構(WSD)に関する記事

 

世界芸術文化振興協会  (IFAC)

世界芸術文化振興協会(IFAC)は、1996年に設立され、1999年に東京都より特定非営利活動法人(NPO法人)の認証を受けた芸術文化団体です。半田晴久氏(深見東州先生)が会長を務めています。

海外においても、米国IFAC、英国IFAC、オーストラリアIFACが公益法人として活動していて、協力しながら活動をしています。

主な活動としては、日本の伝統芸術である「能楽」を支援し、東京大薪能など、一流の能楽師による演能会を無料で一般公開してきました。

西洋芸術ではオペラ、バレエの上演を多数行ってきました。バレエではロシアのマイヤ・プリセツカヤを招いて公演し、オペラでは、日本風の演出を取り入れたオペラを開催してきました。

コンサートでは、ホセ・カレーラス、プラシド・ドミンゴ、ルネ・フレミング、キリ・テ・カナワ、アンジェラ・ゲオルギューを招いて東京国際コンサートを開催してきました。また、オペラ・オーストラリアのソリストを招いての国民のコンサートを開催しています。

そして、高校生のための高校生国際美術展を長年協賛、主催し、若い才能の育成に貢献してきました。声楽においても、ジュリアード音楽院への門戸を開く、ジュリアード音楽院声楽オーディションを行なってきました。

他にも京劇公演、中国スーパーモデル・ファッションショーなども開催しました。

また、オーストラリアン・シンギング・コンペティションの支援、オーストラリアン・オペラスタジオの支援、イギリスのコンテンポラリー・ダンス・トラストの支援、アメリカのジュリアード音楽院オペラコース運営支援、その他、多数の芸術家育成のための支援活動を世界で行なうなど、芸術文化の振興と普及のために活動しています。

世界芸術文化振興協会(IFAC)ホームページ

このサイトの、世界芸術文化振興協会(IFAC)に関する記事

 

東京芸術財団 (TAF)

東京芸術財団(TAF)は、2011年2月、東京都一般財団法人として設立されました。半田晴久氏(深見東州先生)が会長を務めています。

既存の芸術概念に捉われることなく、独自性の強い自由な発想で新しい芸術文化を創成することを目的の一つとしています。

これまでにオペラでは、オペラ・オーストラリアとの共作による第1回グランド・オペラJapan「ドン・パスクワーレ」を開催しました。

また、デイヴィッド・フォスターやマイケル・ボルトン、ピーター・セテラ、ベイビー・フェイス、ジョー・リン・ターナーなど、世界的なロックスターやポップスターたちとの共演コンサートを多数開催してきました。異色なところでは、マニー・パッキャオと深見東州氏のジョイント・コンサートも行いました。

また、武道館での深見東州ソロコンサートや、新国立劇場での国民のコンサートも開催しています。

演劇においては、「明るすぎる劇団・東州」の公演も主催しています。また、合唱では、アルプス合唱団の運営、公演を行っています。

東京芸術財団(TAF)ホームページ

このサイトの、東京芸術財団(TAF)に関する記事

 

国際スポーツ振興協会(ISPS)

国際スポーツ振興協会(ISPS)は、2006年10月に設立された、スポーツに関する事業や、スポーツ振興を通じて社会貢献を行なう一般社団法人です。設立以来、半田晴久氏(深見東州先生)が会長を務めています。

ブラインドゴルフを始めとして、障害者ゴルフの支援を国内外で行い、普及活動に務めています。また現在、国体やパラリンピックへの採用に向けてのロビー活動を行なっています。 ブラインドゴルフのパラリンピック採用には、障害者ゴルフ全体として取り組む必要があるため、設立されたということです。

日本、アメリカ、ヨーロッパ、オーストラリアなどでのシニアゴルフの支援、そしてジュニア、若手プロゴルファー、インストラクターの育成なども支援してきました。

また現在は、男子ゴルフの世界6大ツアー、LPGAツアー(米国女子)、LET(レディース・ヨーロピアン・ツアー)、ALPGAツアー(豪女子)などと協力し、複数のトーナメントをスポンサードしています。

中でも2016年6月から、PGAツアー・オブ・ オーストラレイジアとのパートナーシップに調印。ツアーの名称も「ISPS HANDA PGAツアー・オブ・オーストラレイジア」になりました。

 

「スポーツの力」が平和に役に立ち、社会をより良くするという考えで、ゴルフだけでなく、サッカー、ボーリング、ボート、ポロ競技、アーチェリーなども支援しています。

南アフリカでは、サッカーが貧しい子供達の教育に良い成果を出していることから、ファイブス・フットボールを支援し、2014年からはプレミアサッカーリーグに加盟するムプマランガ・ブラック・エイシズのスポンサーも務め、エイズ教育も含む、子供達の教育にも貢献してもらいました。

2016年12月からはニュージーランドフットボールの国内リーグを支援し、天皇杯にあたるチャタムカップのスポンサーになっています。国内では、東京ヴェルディの胸スポンサーを2シーズン務めました。

 

他にも、2012年から、スポーツ平和サミットを、多くの一流アスリートや専門家を招いて世界各地で開催しています。これは、スポーツの価値を探求し、スポーツがいかに平和や人権尊重に社会貢献出来るかを議論し、情報発信する国際会合になります。

また、ハリー王子の呼びかけによって始まったインビクタスゲーム(傷痍軍人のための国際スポーツの祭典)も、2014年の第一回大会から支援しています。

2014年からは国連『文明の同盟』と提携し、スポーツの力を異文化コミュニケーションを深める手段として開発しています。

2016年にはアフリカの野生動物の保護などの活動を行っているTuskとパートナーシップを結んでいます。

2017年11月からは、SSHファウンデーションとパートナーシップを結び、SSH初のグローバルペイトロンに就任しています。SSHファウンデーションは、ローマ教皇庁の文化協議会がバチカンで初めて信仰とスポーツに関する世界会議を開催したときから始まったもので、世界の指導者や影響力のある人々によって、信仰とスポーツが世界の改善のためにどのように協力していくかについて話し合い、そこから生まれた運動を発展させるために創設されたものです。

国際スポーツ振興協会(ISPS)ホームページ

このサイトの、国際スポーツ振興協会(ISPS)に関する記事

 

日本ブラインドゴルフ振興協会(JBGA)

1988年、オーストラリアで視覚障害者のロン・アンダーソン氏との出会いにより、その健常者とともにスポーツを楽しみ、明るく幸せそうに自己実現している姿に感銘を受けたのが、深見東州氏とブラインドゴルフとの出会いです。

そのすぐ後、日本の視聴覚障害者にも、この喜びを伝えようと、ブラインドゴルフ倶楽部を設立します。それが、現在の日本ブライドゴルフ振興協会の前身になりました。(2000年6月にNPO法人に認証)

ブラインドゴルフを通じ、視覚障害者が質の高い生活と幸せ追究し、その自己実現のお手伝いをする、新しい時代の福祉文化を目指し活動しています。

初代会長は松井新二郎氏。深見東州氏は名誉会長になり、国際スポーツ振興協会を通じて支援をしています。

さらに詳しく知りたい方は、こちらの記事を見てください。

日本ブラインドゴルフ振興協会 ホームページ

 

この後も随時追加していきます。

おすすめの記事
新着記事