西洋バレエは動くポエム。能は動く彫刻と言われたりするそうですが、深見東州先生は、西洋のオペラやバレエや中国の京劇は誇張の芸術、それに対して、唯一能だけが省略の芸術だと説明されます。いかに省いて省いて、エッセンスだけにするか。最小限の動きで最大の内面性を表現をするのが能という芸術なのだそうです。
たとえば能は、おもて(顔に被るお面)のわずかなかたむきの角度のちがいで、喜びや悲しみを表現するそうです。
たったそれだけのわずかな動きで、感情の動きを表現するわけですから、演じ手の技術、芸の力量が大きく問われることになります。
そして能は、たとえ女の役柄でも荒々しい男の太い声で演じます。これは将軍などが能を舞う時に、女の役だからといってか弱い声を出すと権威に関わるからそうなったようです。
そういえば『羽衣』のような美しい天女が登場する演目でも、男性的な低い声で演じられています。天女の役をする人が女性能楽師であっても、それはかわりません。
もちろん男性的な太い声で歌っていても、心の声で女性が歌ってるように感じさせるのが、能楽師の力量なのだそうです。一流の能楽師が演じると、そう聞こえてくるわけです。たしかにそう言われると、女性のように見えていたように思います。
深見東州先生は女役をあまりされてないようですが、ずいぶん昔、私が一番最初に間近で見たときに『西王母』を舞われました。それが、まるで本当の女神様のように感じたことだけは、今でも印象に残っています。そのとき一緒に観たワールドメイト会員も、同じようなことを言っていた記憶があります。
そういうことで能は省略の芸術ですが、そうすることで、より内面の芸術性が、見る人に伝わるためにそうするということです。そこが、能を鑑賞するときの醍醐味の一つになっているわけです。
深見東州演能シリーズDVD 能「西王母」シテ 深見東州
能は省略の芸術とはいえ、何もかも全部省略するのではなく、一点豪華主義でシテ一点に集中させるのも能の大きな特徴です。シテというのは絵画で言えば主題でしょう。絵画では主なるテーマを浮き立たせるために、それ以外を省いて描いたりするそうです。
能もシテだけが派手な衣装をつけるのは、シテを目立たせるようにするためだそうです。ですから、その周りの脇役たちの衣装は、わりと地味なものを着ることになります。囃子方なんかは黒紋付など、かなり地味な衣装を来てます。そうすることで主なるものが、自ずから引き立つわけです。
このように、能の芸術性は聞けば聞くほど奥深いものがあります。それだけに何も知らないで観ると、わかりにくいだけで終わるかもしれません。
だから、毎年行われる東京大薪能では、最初にたっぷり1時間程度、深見東州先生による「入門能楽講座」を開催されます。
この講座を聞くのと聞かないのでは、能鑑賞にたいする理解に大きな開きがでてきます。あるていど能の知識があり、理解してるほうが何十倍も楽しめることは言うまでもないでしょう。
毎回難解な能という芸術を、西洋芸術と対比させながらわかりやすく解説されます。これは、深見東州先生が西洋と東洋の芸術の神髄を、ともに深く極めていらっしゃるからできるのでしょう。そのあたりを知っている人からすると、入門と言っても大学で教える芸術論の講義に匹敵する内容であることがわかります。
ただし、大学の講義のように難しい専門用語を並べるのではなく、ポイントを絞って、実際に楽しめるように、わかりやすい喩えや表現で話されます。これも、真にその芸術を奥深く体得されているからこそできるのでしょう。膨大な知識にも驚きますが、そういうところにも、何度聞いても感心してしまいます。
ワールドメイト会員で、何人か能を習ってる人がいますが、その人たちも「ものすごくためになる」と、つくづく感心していました。
芸術に興味と関心のある方は、ぜひ、この「入門能楽講座」を一度聞いてみられることをお勧めします。また、一度聞いた人も、何度も聞くことでもっと深く理解できるようになると思います。
実践と理論の融合したエッセンスを、簡単なことばでさらりとお話しされますから、一度聞いてわかった気になっても、そういう人ほど実は聞き逃していたり、すぐに忘れていたりします。あっ、これは私自身のことですね・・失礼しました。
シテ(猩々):深見東州 「日本宝生流能楽北京公演」深見東州ホームページより