ワールドメイトで学んだ誠の実態とは何か

ワールドメイトでは、誠についてよく触れられます。この誠というのは、神様がもっとも喜ばれるものです。誠を貫くことで神様のご守護が厚くなり、さまざまな功徳がいただけることを、僕自身も体験してきました。

では、その「誠(まこと)」とは何かと問われると、意外に説明するのが難しいと思います。

「言葉や行いにつくりごとがない。うそ・偽りでないこと、真実の心」などと、辞書には書かれてます。言葉や行いにつくりごとがない、というのは、言葉や行動と心が一致して嘘がないと解釈できるかもしれませんね。

深見東州先生は、「誠とは口と心と行いが一致することです」、と言われています。もちろん、その心とは、人として正しい、真実の心でないといけないと思いますが。

それでも、まだ漠然としているかもしれません。そこでワールドメイトで学んだ「誠」となるための具体的な行為について書いてみようと思います。

誠の五段活用の第一

深見東州先生の著作の中でも、「誠の五段活用」という呼び名で ” 誠とは何か ” についてかなり詳しく説かれています。

誠とは言が成ると書くように、常に実行をともなうものです。心中に思うだけとか、あるいは言葉にして言うだけではダメということになります。

では、その思ったこと、言葉に出したことを実行するにあたり、その実行のプロセスとなる、誠の実態は五段階に変化するということです。その五段活用の第一であり、一番重要なポイントになるのが「わざわざ」になります。

「わざわざ」というと、「わざわざそんなことまでする必要なかったのだが・・」というように、「あいつ余計なことをして」みたいな否定的なニュアンスで使う場合もありますね。

しかし、ここで言う「わざわざ」は、相手が「わざわざ会いに来てくれた」「今日のために、わざわざ用意してくれた」と思うような、面倒なことを手間暇かけて行ったり、ついでではなく特別に行うことで相手が感動し、喜んでくれる「わざわざ」の意味になります。

普段の生活やお付き合いの中で、そのような「わざわざ」という行為によく遭遇すると思います。その時は、本当にありがたいなと思います。感激したり感動することもあります。だからこそ、そのように相手に喜んでもらえるような「わざわざ」の行為ができる人は、人からも好かれ、信用されて、自然と周りの引き立てを受けるようになるのでしょう。

神様に対する時もそれと同じことが言えます。

ワールドメイト会員は、わざわざ時間と労力、さらにお金をかけてまで、遠くの神社や神域に参拝する人も多いです。ちょっとしたお願いならば、近くの神社でも十分かもしれませんが、日本の国のことを祈るとか、特別な働きを持つ神様にお願いをする場合などは、遠出をすることになります。

その行為は神様からすると、「わざわざ」遠方から、時間と労力を惜しまずに来てくれたことになります。遠方からその神社に祈っても、祈り方次第では聞いてくださるとは思いますが、「わざわざ現地まで来てくれた」という行為には、神様も格別な感動を持たれるようです。その結果として、人々のために大いに動いてくださるのでしょう。「わざわざ」という誠の行為は、人間だけではなく、神様をも動かす力になるわけです。

このことは実際に実践してみないと、実感できないかもしれませんね。昔、「蟻の熊野詣」「一生に一度はお伊勢参り」など、庶民の間に広がった神社信仰がありました。交通機関など無い中で、徒歩で何十キロ、何百キロも歩いてまで参拝する人がたくさんいたのは、それだけ神様の功徳を実感する人が多いからこそだったのでしょう。

深見東州先生によると、神様に向かうときにはなんでもわざわざやることが肝心と言われていました。正直で誠実であっても、神仏を大いに動かすには、面倒臭いという行為を乗り越えて、わざわざやるという行動に表れなければ、神仏も十分に動いてくださらないそうです。

この「わざわざ」やるのが最高の誠であり、以下に書く、誠の五段活用の第二以降は、その「わざわざ」が活用変化したものと言えるとのことです。

誠の五段活用の第二

深見東州先生による「誠の五段活用」の二番目は、「さっそく」です。こちらは、「わざわざ」と一緒になって、相手に伝わるケースも多いと思います。

結婚の祝いや弔いのために、そのためにだけ、すぐに遠方から来たのであれば、相手からは「わざわざ」、そして「さっそく」来てくれてありがとう、という気持ちになることでしょう。それがもし、祝うにしても弔うにしても一年くらい経ってから行ったのであれば、「わざわざ」ではあっても、「さっそく」来てくれた人に比べると、相手の受け取る気持ちも少し冷めてしまっているかもしれません。

やはり「わざわざ」という行為には、「さっそく」という行為も同時にある方が、より相手に誠意が伝わり、感動や感謝の気持ちを持たれると思います。

神様に対する時もそれと同じです。素晴らしいおかげをいただいたので感謝のお参りに行く場合でも、すぐに行って感謝の気持ちを伝えた人と、一年位経ってから行った人では、やはり前者の方が、願いが叶ってありがとうという感謝の気持ちが、より真実に、より強く受け取ってもらえると思います。

誠の五段活用の第三

深見東州先生による「誠の五段活用」の三番目は「何度も」になります。

これは、「わざわざ」と「さっそく」という行為の後に成り立つといえます。大切な人のお見舞いに行くときに、遠くから「わざわざ」、「さっそく」行けば、もちろん大喜びされるでしょう。

しかし入院が長期にわたっているときは、一回だけで終わらずに、しばらくしてまた行くと、相手によっては恐縮されるかもしれませんが、何度も来てくれたという誠意に感動され、喜ばれると思います。一回だけだと、そんなものかなと、寂しい思いを抱く人もいると思います。

神様の場合でしたら、たとえば大きな願いをするのに、「わざわざ」、「さっそく」、一度だけ行くのも良いと思いますが、神社参拝には昔から21日祈願というものが存在します。これは21日間、毎日、神社に出向いて参拝するやり方になります。これによって願いが叶う人が多いから、今にも廃れることなく伝わっているのでしょう。

僕も何度か、21日祈願を行ったことがあります。すぐ近くにある神社でしたら、そこまでの負担はないと思いますが、かなり遠くの神社でしたら、大変な時間と労力、お金をかけて行くことになります。僕の場合は自分自身の願いではありませんでしたが、大きな願いが、何度か聞きとげられました。

しかしあまりに苦しいようでしたら、無理しないほうがいいと思います。怨念のような祈りになりかねませんので。ただ自分自身にとって、どこまでが無理なのかは、実際にやってみて体験しないとわからないものですね。

これまでワールドメイトで特におすすめという神社に、複数回21日祈願を行なってきましたが、大きな願い事の時などは、体験上からも何度も行くのが良いと思っています。

おすすめの記事
新着記事