日本ではあまり知られてないかもしれませんが、「文明の同盟」(UNAOC)という国連の機関があります。また、バチカンの関連団体のスポーツ局で、SPORT AT THE SERVICE OF HUMANITY(SSH)という組織があり、いずれも、国際スポーツ振興協会(会長 : 半田晴久)と協力関係にありますので、少し紹介したいと思います。
「文明の同盟」(UNAOC)が、国際スポーツ振興協会と提携
まず、文明の同盟ですが、国連の広報には以下のような説明文があります。
「文明の同盟(Alliance of Civilizations: UNAOC)」は2005年にコフィー・アナン事務総長によって提唱されたもので、宗教的信条と伝統に対する相互尊重を推進し、あらゆる分野で強まる人類の相互依存を再確認する連合となる。その主要な任務は、集団の政治的意思を造り出し、国家、人民、地域社会間の異文化理解と協力を改善することである。西欧社会とイスラム社会との間の関係、またはそれぞれの社会内での関係を強化し、根強く残る緊張と分裂を解消することに力を入れている。「文明の同盟」上級代表が事務総長によって任命される。UNAOCは主に教育、若者、メディア、移住の4つの優先領域で活動する。同盟は、2013年、「多様性および対話における責任あるリーダーシップ」の促進をメーンテーマに第5回「グローバル・フォーラム」をウィーンで開催した。
実際にはスペイン首相が提唱し、それにトルコの首相が賛同し、国連の枠組みとして提唱されました。近年、過激派の活動によって、欧米諸国とイスラム社会の間における亀裂や分極の懸念が、ニュースでも報道されてきました。文明の同盟は、そのような分裂を防ぎ、世界の平和を脅かす偏見や誤解をなくし、国家や文化、宗教間における相互理解を深め、協力関係を改善しようと活動をしています。
「文明の同盟」によるハイレベルの会議の結果として、様々な提言がなされたそうですが、その報告の中には「激化するイスラムと西洋の隔絶の原因は、宗教ではなく、政治にある」と書かれています。従って問題の解決には、政治的な段階を踏むことが重要になります。
一方では、イスラム社会と西洋における異文化間の緊張は、いまや政治的レベルを超えて人々の心や感情にまで広がっていると報告されました。そして、その緊張を緩和するための様々な提案がなされますが、その一つの柱として、スポーツに目をつけたようです。
国連「文明の同盟」高等代表は、古代オリンピックを例にあげ、古代オリンピックは政治、文化、言語、宗教などの違いを超えて広がっていたとし、それは現代でも同じであると発言しています。
そして、現代の世界の状況を見ると、文化の違いだけでなく、世界には様々な格差が存在し、コミニケーションを深めるのにも困難な状況があります。しかしスポーツを通してならば、それらを可能にし、現状をも変えていく力があるのではないかと考えたようです。
その結果として、スポーツへの取り組みを優先的にしようということになったのでしょう。そして、それを進めるための有力なパートナーとして、国際スポーツ振興協会(会長:半田晴久)と提携することになったと思われます。
2014年5月にニューヨーク国連本部で開催された、「スポーツ平和サミット第3回大会」(主催 : 国際スポーツ振興協会)において、提携が発表されました。
その会議には、深見東州(半田晴久)先生も参加され、スポーツ界の若きリーダーたちへ、平和と発展を希求する取り組みを促されています。そして、常々言われていることですが、スポーツには希望を生み出し、人々を動かし社会を変革する力がある。また、人々を団結させて、地域社会に一体感をもたらす力がある。スポーツは、世界平和の追求において、非常に強力なツールになると述べられたそうです。
先日、深見東州先生の招きにより、フィリピンの英雄であり、最強のボクサーとも言われるパッキャオが来日しました。そのパッキャオの生い立ちを聞くと、とても貧しい生活を強いられていたそうです。
しかしボクサーになってからは、22年間に400回の試合を行い、栄光の歴史を刻みました。そして、同時にファイトマネーを使って、母国の貧困に苦しむ人々を救ってきました。さらに人々を救いたいために政治家にもなり、ここ数年、並行して活動してきました。
そんなパッキャオが試合をすると、フィリピンでは内戦があっていても、その時だけは休戦してパッキャオを共に応援するそうです。これは、バッキャオのチャリティ活動もさることながら、バッキャオのボクシングの魅力も大きいと思います。
深見東州先生は、南アフリカやニュージーランド、日本でサッカーを支援しています。サッカーは、貧しい家庭の子供達や教育が行き届かない子供達でも取り組めます。南アフリカでは、サッカーが青少年の犯罪の減少や、エイズ教育、勉学にも大きな成果をあげているそうです。
また、サッカーやボクシングに限りませんが、スポーツは人種や宗教、国家の力に関係なく、共通の公正なルールのもとで競い合います。そこから、様々な障壁を超えて、友好関係や交流につながるケースが多々あると思います。政治に利用される一面もありますが、現状、スポーツが社会にとってプラスに働いていると思える部分は、多くの場面で見られると思います。
SPORT AT THE SERVICE OF HUMANITY(SSH)初のグローバルペイトロンに国際スポーツ振興協会が就任
SPORT AT THE SERVICE OF HUMANITY WELCOMES GLOBAL PATRON ISPS HANDA
SPORT AT THE SERVICE OF HUMANITY、略称SSHとは、信仰とスポーツが地域社会を結びつけ、青少年を鼓舞し、人類により良い貢献をするという、そんな価値観を推進する世界的な運動です。
2016年10月に 、ローマ教皇庁の文化協議会がバチカンで初めてのFaith&Sport(信仰とスポーツ)に関する世界会議を開催したときから始まったそうです。 この会議では、当時の潘基文国連事務総長、バッハ国際オリンピック委員会会長など、信仰、スポーツ、ビジネスの世界における400人以上の指導者や影響力のある人々が参加し、3日間にわたる会議で信仰とスポーツが世界の改善のためにどのように協力していくかについて話し合ったそうです。その会議から生まれた運動を発展させるために創設されたのがSSHファウンデーションです。
SSHは、スポーツは人生を豊かにし、人々を結びつけ、世界を癒す力を持っていると信じているそうです。これは国際スポーツ振興協会の持つ価値観と同じものだと言えますね。
そしてスポーツ団体、教育機関、政府、その他の非営利団体に対し、スポーツや信仰の持つ価値を広げ、推進し、支援してきたそうです。その中で青少年指導プログラムによって、世界中の若者の生活を変えるチャンスを広げていきたいとのことです。
It’s been a fantastic day at the @univofstandrews. Thank you to all of our speakers. We’re excited to begin a new journey with @sport4humanity #PowerOfSport #FaithAndSport pic.twitter.com/vb1IrFm4oz
— ISPS Handa (@ISPSGolf) 2017年11月28日
国際スポーツ振興協会とのパートナーシップの発表は、昨年11月にスコットランドのセントアンドリュース大学で行われていました。
その挨拶で、半田晴久ISPS会長(深見東州先生)は、SSHファウンデーションは、価値を私たちと共有するパートナーです。 私たちは若者の生活を変えるために彼らと協力することを楽しみにしています。と述べらていました。
Dr Handa takes to the the stage to discuss the exciting venture between ISPS Handa and @sport4humanity pic.twitter.com/h1lPb9ub5H
— ISPS Handa (@ISPSGolf) 2017年11月28日
セントアンドリュース大学でのイベントには、元オールブラックスのキャプテン、ショーン・フィッツパトリック選手や、南アフリカのラグビーのフランソワ・ピナール選手、元フランスのフットボール選手のリリアン・テュラムなども駆けつけたそうです。
Sports legends @SFitzpatrick92 Francois Pienaar & World Cup Winner Lilian Thuram visit St Andrews with @ISPSGolf to support @sport4humanity - a global initiative aimed at using the power of sport to improve the lives of millions of people https://t.co/MXqXiSB9PF #PowerofSport pic.twitter.com/exCYy3tE2g
— Univ of St Andrews (@univofstandrews) 2017年11月28日
Dr Handa thanks special guests, University of St Andrews leaders and students at the SSH ISPS Handa Global Patron launch event pic.twitter.com/9A8JExC6uD
— SSH (@sport4humanity) 2017年11月28日
フランソワ・ピナール氏は、1995年のラグビーW杯で優勝した南アフリカチームのキャプテンを務めた人でした。
映画「インヴィクタス」ではラグビーの力によって、アパルトヘイトによって黒人と白人との間に生じた関係を融和していくストーリーが描かれますが、この二人の役を、モーガン・フリーマンとマットディモンが演じました。感動的なシーンですね。
またショーン・フィッツパトリックも、ラグビーのW杯優勝経験者です。ラグビー界への貢献により、ニュージーランド・メリット勲章を授与され、2001年にはラグビー殿堂入りを果たしてます。
リリアン・テュラムも、1998年のサッカーW杯で、優勝に貢献します。フランス代表として最多出場記録を持ち、引退したときには、当時のサルコジ大統領から閣僚入りを打診され断っていたそうです。