深見東州(半田晴久) 氏の年間イベント一覧
今季初の有観客試合、ISPS HANDA コロナに喝!!シニアトーナメント開催

前回、国際スポーツ振興協会主催による4つのゴルフトーナメントが、急遽開催されることを書きました。

すでに、そのうちの2試合は終了しました。今回は、まず男子シニアの開幕戦の結果と開催内容について書いています。

感染症防止対策について

日本の男女ゴルフツアーにおいて、今季初の有観客試合となりましたが、新型コロナの感染が再び広がっているだけに、どのような感染防止対策が取られていたのかが気になります。

まずメディアの取材ですが、開催の2週間前から検温を実施し、その結果と問診票の提出が条件だったそうです。

次に、選手を含む大会運営関係者には、大会の2日前に全員のPCR検査が行われ、前日には結果が出ていたそうです。今回、全員が陰性だったとのことです。

注目のギャラリーの入場と観戦に関しても、かなり細かな対策が取られていました。まず、体調不調の人は入らないように、そして入場口での検温を実施。この赤外線サーモグラフィーは最新鋭のものを導入して行われたようです。

そして受付では、いつもはしないと思いますが、今回は連絡先などを記入し、万が一の時には、すぐに連絡が取れる体制を取られていたようです。

入場すると、手指の消毒、およびうがいを行い、感染防止のためのフェイスシールド、マスク、ゴム手袋、熱中症対策用のペットボトルが無料で配布されたそうです。暑い場合は、フェイスシールドだけでも可でしたが、幸い夏日にならない程度の気温でしたので、しっかりとマスクとフェイスシールドを装着していた人がほとんどだったそうです。

特筆すべきは、小池都知事のお面をつけた「ミッツポリス」がコース内を回り、ギャラリーがソーシャルディスタンスを保つように活動していたそうです。当日は濃霧が発生したため、安全のためにホールを絞っての観戦に変更したそうですが、それほど密になる状況はおきなかったようです。また、選手への握手やサインを求めることも自粛したそうです。

出場する選手たちは、PCR検査で陰性が確認済みですが、プレー時以外はマスク着用に務めていたそうです。キャディさんたちには、暑さ対策がされた特別なマスクが用意され、着用していたそうです。また、選手との接触を減らすため、普段とは違って、クラブの掃除や手渡し、ボール拭きなども選手自身が行ったそうです。また、シニア選手なのでカートの利用も多いと思いますが、交代で乗るなど、密にならないようにしたそうです。

クラブハウス利用は、選手など一部の人たちだけに制限され、入り口にはサーモグラフィが設置され検温を行っていたそうです。クラブハウス内の要所には次亜塩素酸水の噴霧器、接触感染対策テープなどの対策も施されていたと聞きました。取材も、メディアはマスクとフェイスシールド着用で行われたとのことです。

他にもあるのかもしれませんが、およそ、思いつく限りの対策が、しっかりと取られた上での開催だったと言えますね。それでも無症状の感染者もいる状況では、感染リスクをゼロにはできないと思います。どんなに対策を行っても、感染リクスがあることを理解しておかないといけませんので、最後は開催する側の決断になると思いました。

今回、できうる限りの万全の対策をとっても、それでも感染者が出た場合は、自宅で療養しなければならなくなった分を日割りにして見舞金を出すことも明言されました。主催者の国際スポーツ振興協会が責任を取るという、そのような強い覚悟を持った上での開催の決断だったからこそ、有観客の試合が実現できたのでしょう。

私自身の考えでは、会場への往復の交通機関や、途中の食事なども含めて、どこで感染するかわからない状況ですから、あくまで自己責任の上で判断し参加するものと思っています。

それでも感染者が出てしまうと、やはりイベントを開催したことを責められることになるでしょうから、そのような状況が続く限りは、今回のように責任の所在や具体的な補償を明言するくらいの強い覚悟がないと、なかなか周囲を納得させ、開催にこぎつけるのは難しいと感じました。

すでに、世界の潮流は、相反する経済活動とコロナ感染対策をどのように融合させていくかに、ステージが移ってきています。ウィズコロナという言葉も、そのような意味合いで使われることが多いです。

米国や英国の報道で見られるように、若者たち中心に、マスクもせず密になって騒ぐようなことは慎まなければなりませんが、個人が企業が感染防止対策をしっかり意識して行う活動に対しては、もしも感染者が出たとしても、あまり非難されるべきではないと思います。より感染しない工夫を考えるしかありません。

自粛やロックダウンを行い、感染者が一時的に減ったとしても、再開するとまた広がることもわかってきました。しかし、経済活動をある程度行わなければ、コロナのワクチンが完成してコロナが収束するまでには、経済的な困窮による犠牲者が、コロナによる犠牲者を上回ることを警戒する専門家もいます。私も、少なくとも日本においては、そうなるのではないかと思っています。

幸い、エボラ出血熱や、数年前に警戒された強毒性の鳥インフルエンザのように完全に封じ込めるしかない、致死率の高い感染症ではありません。最近は特に、一部の拡大している国を除いて、世界的に見ても亡くなる方の割合が激減していることは、数値でも確認できます。目に見えない感染症への恐怖に怯えて萎縮してしまいがちですが、リクスの高い高齢者への対策は慎重に行いながら、経済を回していかなければならないと思います。

今回の主催者代表である、国際スポーツ振興協会の半田晴久会長(深見東州先生)は、先月の記者会見において、ウィズコロナの時代になったことを、これを飛行機や車にたとえて話されていました。たとえば飛行機に乗ったり車の運転をすると、事故に遭うリスクが当然おきてきます。かと言って、リスクがあるからと飛行機に乗らない、車に乗らないというように、排除することはしていません。交通事故は、毎年日本だけでも膨大な数に上りますが、リスクに向き合い、どのようにすれば事故を起こさないか、最善の対策と努力を行いながら利用する道を選んできました。

このコロナウィルスの場合も、感染するリスクを理解した上で、医学的、科学的に考えた対応策を万全に取りながら、医療現場の大変さもよく理解した上で、経済回復に向けて前進しないと、ジリ貧に陥る気がします。国の財政出動や補償に期待するのも限界がありますからね。

7月30日~PGA シニアツアー ISPS HANDA コロナに喝!!シニアトーナメントの結果

今季PGAシニアツアー開幕戦。賞金総額3000万円。シニアの部には、国際スポーツ振興協会アンバサダーや専属プロの井戸木鴻樹プロ、尾崎健夫プロ、尾崎直道プロに、PGA会長の倉本昌弘プロ、室田淳プロ、伊澤利光プロ、谷口徹プロ、深堀圭一郎ブロ、塚田好宣プロ、ルーキーの佐藤信人プロら72名のゴルファーが参加。スーパーシニア(68歳以上)では、中尾豊健プロ海老原清治プロ、中山徹プロら40名が出場しました。

途中、濃霧の発生により、何度か中断する場面もあったそうですが、無事に終えました。ギャラリーは二日間で900人程度が観戦したそうです。

シニアの部は、柳沢伸祐プロがツア-3勝目の優勝を果たしました。初日からトップに立ち、二日目ではさらに差を広げての優勝でした。3打差の2位タイには、篠崎紀夫プロと河村雅之プロが入りました。注目された谷口徹プロは4位タイでした。

谷口プロは、今年はもう試合はないと思い、練習もせず、やる気もなくなっていたそうです。優勝した柳沢プロも、このまま試合がなくなるんじゃないかと思っていたそうです。練習場にも行きづらい雰囲気があったそうで、どんどん気持ちが暗くなっていたそうです。そんな中で、急遽大会が開催される知らせが入り、元気を取り戻したそうです。谷口プロも、通常通りの大会開催の知らせを聞いて、むちゃくちゃ練習するようになったそうです。そのように、多くの選手が不安とジレンマに陥ったり、練習へのモチベーションが上がらない中、この大会がきっかけとなって、やる気と元気を取り戻したことが、何より良かったのではないかと思います。キャディさんなど、ゴルフ産業に従事する人たちも、仕事がなくなり不安になっていたでしょうから、少し希望が見えてきたのではないでしょうか。

また、注目されたギャラリー入場に関しては、倉本昌弘PGA会長が、「ギャラリーを入れるべきではない、という声があるのもよくわかります。私たち運営する側としても試合をやらないほうが楽です。しかし、選手に職場を与える義務もある。われわれプロは見られてなんぼの世界ですから、ギャラリーを入れてやるのが本来の姿です。一つひとつこなしていけたらと思います」と語ったそうです。また、「われわれがギャラリーを入れることによって、ほかのツアーが知恵を絞って、やればできるということになれば」と期待も寄せていたそうです。

さらに、「選手は試合が始まってよかったというのが偽らざる心境でしょう。でも、ただ『よかった』で済まさないで、もっともっと安全にプレーする環境をつくりたい。ギャラリーも安全に楽しく観戦できるようにしたい。今回やってみて、改善点も見えてきた。次の大会までに改善していきたい」と、次回以降へのギャラリーを入れての開催に意欲を示していたそうです。

シニアの部
スーパーシニアの部

おすすめの記事
新着記事