深見東州(半田晴久) 氏の年間イベント一覧
第20回高校生国際美術展表彰式のライブ配信から

8月7日、11時からリッツカールトン東京で開催された、第20回高校生国際美術展表彰式のライブ配信を見ました。

最初の主催者挨拶を聞いて、あとは、総理大臣賞、文部科学大臣賞など、各賞の表彰をところどころ見ただけですが、良いお話がありましたので、少し紹介したいと思います。

はじめに、実行委員会の最高顧問を務める絹谷幸二氏のお話です。

絹谷幸二氏の挨拶

絹谷幸二氏は、美術と学校の勉強の違いについて、わかりやすい比喩を用いて説明されました。

学校の勉強では、誰でもが1+1=2という答えにならないと間違いですが、美術はそうではありません。1+1=2ではなく、1+1=5だったり、1+1=12だったりするのが良いのですと。

この高校生国際美術展は、1+1=2ではない絵ばかりだから、本当に素晴らしいと言うことでした。

また、心の思いがそのまま写る鏡が絵なんですよと、だから、テクニックよりも、本当は心を鍛えなくてはいけないんですと言われてました。

 

今、各地で絵の授業をする機会があるそうですが、100人いたら、そのうち3人くらいが絵が上手だそうです。しかし、その人たちの絵を、みんなの前で褒めることはなく、個別に上手いねと言い、みんなの前で褒めるのは、それ以外の絵なのだそうです。

かなり個性的な絵だと思いますが、そんな絵を取り上げて、これはピカソだねとか、そう言われるそうです。

そうすることで、97人の子供たちも、みんな絵が好きになるそうです。もしも、上手な3人の絵画をみんなの前で褒めると、後の97人は絵が嫌いになってしまうそうです。

なるほどなと思いました。

 

最後に、ゴリラは外にいて動いているものに対して反応しますが、絵というのは動いているものでも、蝶々でも標本にして、じっと見つめ、色々とイメージを膨らませ描いたりします。そのじっと見つめることができるところが、ゴリラと人間が別れた境目になっているという話を専門家から聞いたそうです。

野球で動いている球を打つのは、考えて打つわけではないので、動物的な勘になるとのことです。現代は動いているものが多くなり、動かないものに対して、じっと考えるということが少なくなっていると言われていました。

そのようなことから、絵画をすることは人間力を取り戻すことでもあるというようなお話でした。

たしかに最近は、動画のように動くものを見る機会が増え、写真にしても、次々とクリックして見ることが多くなりました。動かないものを見て、じっくり考えることが少なくなったとの考えには一理あると思いましたので紹介しました。

 

この後は、世界芸術文化振興協会の半田晴久会長(深見東州先生)と、亀井静香元衆議院議員のお話が続きます。

半田晴久世界芸術文化振興協会会長の挨拶

深見東州先生のお話は、高校生国際美術展の特徴について、これまでもお話しされた内容ですが一層明快にわかるお話しでした。

その特徴は、高校生に特化した美術展であることです。一般の美術展に高校生が応募しても、完成度の点では一般の画家に劣るため高く評価されないそうです。しかし高校生に特化したこの美術展では、完成度よりもキラリと光るものを選考基準にしているそうです。キラリと光る才能の片鱗は、見出してあげる人がいないと本人も気がつかないからだそうです。

そこから、さらに磨き、素晴らしい芸術家になってもらいたいのでしょう。

 

また高校生に特化するということは、公平性・客観性・透明性を大切にしなければいけないと考えられたようです。学校の名前とか、何者にも囚われず、癒着のない選考を貫くため、絵画以外の情報は見ないで選んでいるそうです。最近は県知事賞もできていますが、それも、その県に知事賞のレベルに値する作品がない場合は、選んでいないそうです。

 

また、海外の高校生たちとの国際交流ができる場も設けられています。高校生の頃から、インターナショナルな、世界に目を向けた思考ができるようにとの願いがあるのでしょう。

素晴らしい世界的な芸術家を目指す、そんなアーティストの卵である高校生にとっては、いずれも必要なことだなと感じました。

海外の高校生の作品とスピーチを観て

そして、海外からもヨーロッパやアジアの19カ国から作品が届いていました。各国1人づつ優秀者が招待され、表彰式に参加していました。その作品を見ていて感じたのは、それぞれのお国柄がよく出ているのはいつものことですが、社会的な、あるいは政治的なメッセージを含む作品やスピーチをする人もいることでした。

逆に、日本の高校生の描いた作品やスピーチには、社会的な問題を取り上げたり、政治的なメーセージを感じる作品やスピーチは全く無いなと気がつきました。みじかなものを対象に、どこまでも繊細な芸術性を追求しているような気がします。これは、良し悪しの問題ではなく、その国の背景や現在の状況なども反映されているのでしょうか。

 

そういえば、お笑いという文化においても、日本では政治的なものや社会的な複雑な問題をテーマにしたネタはあまり見かけないと思います。あまり見る暇がないので、私が知らないだけなのかもしれませんが。

ただ芸術や文化の世界になると、もっとあるのかもしれませんが、それでもそんなに多くは無い気がしますね。

欧米では、英国のエリザベス女王がお笑いの下ネタに出てきたりもするそうです。日本では、天皇陛下に対して、お笑いのネタにする芸人は、まずいませんよね。

 

アメリカでは、コメディの世界で政治ネタをよくやるそうですが、政治に関心のない若者に、政治に関心を持ってもらうことに一役買っているようです。日本では、お笑い芸人が政治的なことを言うと、逆に批判されることが多いように思います。何もわかってない芸人が、政治の世界に口を出すのでは無く、専門家に任せろ見たいな風潮を感じますね。

国際情勢にしても、社会的な様々な問題にしても、その背景は複雑であり、そう簡単に白黒決めることができないものが多いと思います。また、複雑すぎて、正しく判断するのがとても難しい問題も多々存在します。そんなことを理解している人からすると、芸人が、知名度を利用して発言してしまうことに、嫌悪を感じるのかもしれません。

 

芸術や文化とは違うと思いますが、フランスなどのヨーロッパでは、ムハンマドの風刺画を描くメディアもありました。それが、悲劇的なテロ事件につながったこともありました。このときは表現の自由を守るということで、かなりの物議を醸しました。

その風刺画を描いたことでテロの標的になったシャルリ・エブド社は、ローマ法王の風刺画を描いたこともある、かなり左派系のメディアでした。日本は右派左派関係なく、メディアは宗教に対して偏見を持っているように思いますが、中身は欧米とはかなり異なりますけどね。

 

現在進行形のニュースになりますが、愛知県で開催されていた芸術祭が中止になり、物議を醸していますね。個人的には、慰安婦の像を日本に持ち込むことや天皇陛下の肖像を燃やすものには嫌悪感を感じますが、どうしてもしたいのであれば、個人でやれば良いと思います。

それらを芸術と呼べるのかどうか、私には疑問ですが、圧倒的多数の日本人が嫌悪を感じるものに国や自治体の税金を使って行うことに理解ができません。仮に芸術作品として、また、表現の自由があるとしても、芸術にも愛がなく、暗く退廃的なものもあります。また、多くの人に受け入れ難い、極めて不快感を起こさせる芸術もあります。そういうものは、本当の意味での芸術であるとは私は思っていません。そういうものは、そもそも展示して欲しくないと、強く思います。

ましてや、慰安婦問題において、韓国が世界中で主張しているようなことには、なんら確たる証拠がないわけですから、それらを正当化するかのように象徴である慰安婦像を出すことに、日本人として悪意を感じない人は極めて少数でしょう。プロパガンダと言われても仕方がないと思います。

 

それでも表現の自由の名の下に、あのような芸術祭を開催したいのであれば、個人的にやってもらいたいものです。シャルリ・エブド社の風刺画も、個人的には、イスラム教徒に不快感を与え、刺激してしまうことがわかっているわけですから、よせば良いのにと思いました。もちろん、どんな理由があっても、あのようなテロ行為に及ぶことは許されるものではありませんが、それはまた別な問題になるかと思います。

それでも、あの風刺画の背景には、ヨーロッパの市民社会に、イスラム教徒が、ヨーロッパでは少数になるイスラム教の特性を持ち込んでしまうことへの市民からの不満もあったようでしたが、今回の慰安婦像や天皇陛下の肖像を焼くものの展示には、日本の多くの国民の不満が背景にあるとは思えません。

 

今回の展示において、もしプラスの要素があるとするなら、「表現の自由とは何か?」について、これまで関心のなかった人にも、考えるきっかけを与えたことかもしれませんね。私は芸術の表現の自由に関しては基本的には賛成ですが、多くの人を不快な気持ちにするものや、社会を分断してしまうようなものに関しては、その線引きは難しいのかもしれませんが、法に触れない作品であっても作って欲しくないし、公共施設を使って展示などして欲しくないですね。

もし、こういうものに対しても、現在の憲法や法律では許されるというのであれば、法はあくまで最低限度のルールでしかないと思いますので、人の心を傷つけないというモラルや良識というもので、自制をしてほしいものです。

 

 

今日のテーマからはかなり脱線しましたので、話を戻しますが、日本人は、わからないことに関しては、その道の専門家の話を聞いてみようという姿勢を持っているように思います。ただ、その反面、政治や国際情勢に、それほど関心を示さない人たちも多いのかなと思います。

欧米では、コメディや映画や音楽など、エンターテイメントの世界で活躍する著名人が、政治的な発言をすることがとても多いです。アメリカの大統領選挙を見ても、映画監督や俳優、ポップスターが激しい発言をしています。日本との違いは明らかですよね。その結果、政治に関心を持つ人もいるのでしょうから、そういう差が出ているのかもしれませんね。

今回の高校生美術展の、海外の生徒たちのスピーチや作品から、そんなお国柄の違いを感じました。

 

以下のyoutubeから、今回の表彰式の模様を見ることができます。

 

おすすめの記事
新着記事